-
シモンシモン 我喜屋位瑳務作品集【限定サイン本】
¥2,750
ずっと寂しいということは、ずっと一緒にいるということだな。 アーティスト我喜屋位瑳務が絵と漫画で描きつむぐ、 最愛の相棒シモンと過ごした5年5ヶ月の記録とその後日譚。 我喜屋位瑳務ファンはもちろん、 ペット好きの心に刺さる、愛と癒し(と狂気)に溢れた作品集。 我喜屋位瑳務(がきや いさむ) 沖縄県出身、東京在住のアーティスト。 イラストレーターとしても活躍しながら、美術館での展覧会や芸術祭にも精⼒的に参加。 コミックやホラー、SF映画など、戦後の沖縄に残るアメリカンカルチャーからの影響を受け、ドローイング、コラージュ、ペインティングなど、様々な表現⽅法で作品を⽣み出している。 さらに⼩説など書籍の装丁画やミュージシャンのアルバムアートワーク、映画のポスターワークを⼿掛けるなど、多⽅⾯で活躍している。 ※レターパックでお届けのため、配送日時指定はできません。ご了承ください。
-
条幅の疑問100
¥2,200
SOLD OUT
「墨」編集部・監修 公募展やコンクールの作品制作の強い味方になる一冊! 本書では、条幅にまつわる素朴な疑問から、分野ごとの実践的なコツ、知っておくと役立ついろいろなどを、Q&A方式で解説。ビジュアル資料も多用し、わかりやすさも追求。制作の強い味方になる一冊です。 第一章 条幅制作の基本 第二章 条幅作品を書く 第三章 漢字編 第四章 かな編 第五章 詩文書編 第六章 作品の仕上げなど 判型 : A5判並製・184頁 定価 : 2,200円 発刊 : 2025年6月末刊行予定 ISBN : 978-4-87586-734-0
-
今井喬裕画集 Radical Classic 【限定サイン本】
¥3,080
名門白日会の異端児が描く美しくも謎めいた女性たち―― 美術団体「白日会」において異彩を放ち続ける画家・今井喬裕の10年を振り返る初画集。クラシカルな技法、モチーフを駆使しながら、描き出される美しくも謎めいた女性像。美術ファンばかりか、ジャンルの垣根を越えて熱狂的な支持を集める今井作品の全貌に迫る。白日会の盟友・山本大貴との特別対談も収録。 【プロフィール】 今井喬裕(いまい・たかひろ) 1986年群馬県生まれ。2009年多摩美術大学卒業。2008年白日会展初出品、個展・グループ展多数。『写実画のすごい世界Ⅱ』『美人画ボーダレス』など書籍掲載多数。白日会員。 作家WEBサイト:http://www.art-jardin.com/imai/
-
今井喬裕画集 MARGINAL BLACK 【限定サイン本】
¥3,080
SOLD OUT
今井喬裕・著 油彩画の王道にして異端 一目惚れ続出の初画集『Radical Classic』から5年半、 本格の筆致が冴え渡る美しくも謎めいた女性像、再び—— アートワークやドローイングほか清水朔(小説家)らによる跋文も収録。 端的にいえば一目惚れだった。どの作品からも目を離せなかった。 物憂いまなざし、穏やかな笑み――瞬きをする間の表情を写し撮ったかのような、 えもいわれぬ表情。謎めいた魅力。軽やかな印象の人物画であるにもかかわらず、 奥深さ、重厚感さえ感じるのは油彩画ゆえか ——清水朔(本書跋文より) 今井がなにを求めているか。一言でいうなら心理的な波動を描くことです。 それは芸術家が仕事をする上での創造の重心で、 いわば、どれほど時代や環境が変わっても普遍的なものだと思います (本書跋文より) 【プロフィール】 今井喬裕(いまい・たかひろ) 洋画家。1986年群馬県生まれ。2009年多摩美術大学卒業。2008年白日会展初出品。個展・グループ展多数。2018年初画集『今井喬裕画集 Radical Classic』(4刷)を上梓。白日会会員。 作家WEBサイト:http://www.art-jardin.com/imai/
-
水島篤作品集 恐竜日本画帖 (限定サイン本)
¥3,300
SOLD OUT
恐竜×日本画 空前の融合が生む新たなる絵画世界 日本の伝統絵画ならではの画材や技法、美意識を礎に、かつてない「恐竜日本画」の世界を拓く、異才・水島篤。 その作品は、国立科学博物館「恐竜博2023」コラボでも話題を呼び、恐竜学のカリスマ・真鍋真氏からも注目を浴びる。 煌びやかかつ艶やかな色彩、そして圧倒的な実在感。古代の壮大な存在に新たな息吹を吹き込む気鋭日本画家による、初の作品集! ●代表作を中心に60余点を収載。大作は細部を原寸掲載し、迫力のマチエールを存分に! ●真鍋真(国立科学博物館)氏との対談「『恐竜日本画』、どうですか?」を収録。 ●岡本弘毅(神戸藝術工科大学教授)氏による論評「リアリティと神秘のあわい」を収録。 ●画材や技法の詳細からお気に入りの恐竜グッズまで、制作の秘密に迫る「三十問三十答」を収録。etc. 水島篤(みずしま・あつし) 1990年東京都生まれ。東京藝術大学美術学部絵画科日本画専攻卒業。 日本橋三越、銀座三越、福岡三越、岡山天満屋など全国百貨店での個展を中心に発表。 その他、「恐竜博2023」(国立科学博物館)でのグッズコラボレーションなど多方面で活躍。
-
現代書道クロニクル【年代記】 ─ コラム2011~2016
¥3,080
読売新聞の人気コラム66篇を一冊に集成! 書き下ろし註記を加えることで、内容がボリュームアップ。現代の書の景色を一望できる、書家・書道愛好家の必読書です。 2011年4月から2016年12月にわたり読売新聞朝刊文化欄に掲載されたコラム「書 20××」(66回)を、年代順に再録し、それぞれのコラムに適宜、現在の視点で補記を加えた。便利な「人名索引」付き。 【プロフィール】 菅原教夫(すがわら・のりお) 1951年山形県生まれ。東京大学法学部卒業。読売新聞東京本社編集局文化部で美術記者として活動する。同社文化部長を経て編集委員。書道についての著書に『現代の書流』『殿村藍田』『深山龍洞』『書家群像-平成の名筆』。美術関係の著書に『現代アートとは何か』『日本の現代美術』『レディメイド―デュシャン覚書』『ボイスから始まる』などがある。
-
ANIMATION WORKS COLLECTION
¥2,860
流れる一瞬を捉えた 一枚絵から観るアニメーションの世界 アニメーション作家16名による多彩な感性、表現、世界観を デザインの視点から切り取った新感覚の作品集 動画1分あたり約500枚近くの画が流れるアニメーション。 流れる瞬間では捉えることができない、その絵の奥に広がる背景、人物の表情、細やかな描写。 クリエイターが描いて、描いて、描きまくったその一枚を 一瞬ではなく、じっくりと味わっていただきたい。 そんな想いでつくった作品集です。 音も動きもない本というスローなメデイアで、 ぜひゆっくりとご堪能ください。 ◉掲載作家 (敬称略/掲載順) nina/はるまきごはん/大鳥/coalowl/巡宙艦ボンタ 植草航/しまぐちニケ(擬態するメタ)/zemyata ちゅーたな/﨑村宙央/若林萌/福地明乃/オオクボリュウ 久保雄太郎/土海明日香/Waboku ◉掲載内容 本書は、MV(ミュージックビデオ)、SNS、短編映画など、 さまざまな媒体で発表されたアニメーションを紹介します。 普段は知ることのない、 制作の舞台裏、知られざる作家の想いなど、 ここにしかない何かがきっと見つかる一冊です。 ◉巻頭企画 巻頭10ページに渡り、カバーアニメーション作家 Waboku氏のオリジナル作品『EDEN』の動画を解説。 画には映らないところまでも描くこだわり、 画に込めたストーリーなど、その独特の世界観を紹介します。
-
ANIMATION CREATORS 100 アニメーション クリエイターズ 100
¥3,080
アニメーションの未来図がここにある 新時代の創造力が集結! 個人・少人数制作が加速する今ー アニメーションクリエイター100名の表現、視点、世界観を集めた書籍 『ANIMATION CREATORS 100』を刊行! 各クリエイターの背景や信念、創作のプロセスまでも掘り下げて、 アニメーション表現の奥深さと可能性を明らかにします。 掲載作家】 ミュージックビデオ、TVや劇場アニメなどを制作する新進気鋭の作家から、 SNSを中心にショートフィルム、GIFアニメーションなどを発信し独自の世界を切り拓くインディ作家まで、 プロアマの境界はなく、今追いかけるべき注目の作家を収録!幅広いジャンルとスタイルを網羅しています。 【掲載内容】 1.お薦め作品や新作など厳選の作品を場面カットで紹介! 一枚一枚。そこに描かれたキャラクター、背景、建物、そして物語り……見どころは満載です。 2.キャラデ、絵コンテ、設定画など制作資料を掲載! 普段見ることのない完成までの制作過程も公開します。 3.プロフィール、インフォメーション、読者の皆さまへのメッセージ。 メッセージにはクリエイター自身の作品に対する想いや創作を志す読者の皆さまへの一言などを掲載! 4.作品(動画)はQRコードで視聴できます! ぜひQRコードを読み取って動画でもお楽しみください。
-
【特装版】永井一正作品集『LIFE 一人のデザイナーの生き方』※※※永井一正氏の直筆サイン入り※※※
¥44,000
御年96、現在も活動し続ける、日本を代表するグラフィックデザイナー・永井一正。 28歳から96歳までのその制作活動の中から厳選500点余りを収録。グラフィックデザイナーとしての軌跡、創作にまつわる話を、息子である、HAKUHODO DESIGN 代表永井一史氏との対談を収録した別冊と共に、豪華箱入り2冊セットの完全保存版作品集! 同じデザイナーとして、父として、一史氏がその真髄に迫ります。各作品の制作年代や、デザイン業界の動きがわかる巻末年表付き。 【商品詳細】 特装版BOX ※1、2枚目画像参照 に下記2冊が入った完全保存版作品集です。 ■作品集(オールカラー・B5変・544P) ※3枚目画像参照 ■永井一史氏との対談を収録した別冊(モノクロ・B5変・96P) ◼️永井一正氏の直筆サイン入り ◼️30部限定販売、ナンバリング入り
-
【通常版】永井一正作品集『LIFE 一人のデザイナーの生き方』
¥16,500
御年95、現在も活動し続ける、日本を代表するグラフィックデザイナー・永井一正。 28歳から95歳までのその制作活動の中から厳選500点余りを収録。グラフィックデザイナーとしての軌跡、創作にまつわる話を、息子である、HAKUHODO DESIGN 代表永井一史氏との対談を収録した別冊と共に、豪華箱入り2冊セットの完全保存版作品集! 同じデザイナーとして、父として、一史氏がその真髄に迫ります。各作品の制作年代や、デザイン業界の動きがわかる巻末年表付き。 【商品詳細】 通常盤BOX ※1枚目画像参照 に下記2冊が入った完全保存版作品集です。 ■作品集(オールカラー・B5変・544P) ※2枚目画像参照 ■永井一史氏との対談を収録した別冊(モノクロ・B5変・96P)
-
【数量限定サイン本】丁子紅子画集 ここに在る。
¥3,300
SOLD OUT
無垢の女性像に宿る時代を超えた静謐。 白い肌に切れ長の目、艶やかな黒髪に切り揃えられた前髪…… 岩絵具を活かした唯一無二の女性像を描き続ける日本画家・丁子紅子の初画集。 様々なジャンルの表現者6名による寄稿文、作家像に迫るQ&A50も収録した。 美しい女という具象でありながら、その絵は「生」という抽象を表している ——桐野夏生(小説家) 音楽家として、こんなにも音楽が細胞を巡るかっこいい作家さんに出会ったことはない ——中村月子(音楽家) 彼女の美人画には男に媚びるような安易な俗世からは離脱している印象がある ——吉岡愛花(モデル・アーティスト) 私は丁子さんの描く「彼女たち」に“天女”という幻想を抱いている ——黒木美都子(日本画家) 丁子さんの作品は一見すると無表情だが、なぜか感じる優しさや特有の妖艶さがある ——大場剛志(0658デザイナー) 氏は私が考えている以上に、多彩な表現力を持ち合わせている ——小澤清人(画家・現代童画会会長) 丁子紅子(ちょうじべにこ) 日本画家。1991年、埼玉県大宮出身。大宮光陵高等学校美術科卒業。女子美術大学絵画学科日本画専攻卒業。個展・グループ展に加えて、アーティストや企業とのコラボレーション、アートワークも積極的に行う。現在、現代童画会委員。
-
木原千春作品集 Vitalism 【数量限定サイン本】
¥3,300
木原千春・著 閃烈なるストローク、その奔流に宿る生命の根源 近年のアートシーンにおける最注目ペインター・木原千春。 猫をはじめとする動物や鳥、昆虫、花などさまざまなモチーフとの交感を、 時に拳や掌まで使い、文字通り全身全霊を込めた閃烈なストロークによって 「エネルギーの根源」として具現させた画面が、観る者の魂を揺さぶります。 2012年以来ほぼ毎年開催してきた個展「Vitalism」出品作を中心に、 1999年の初個展出品作をはじめとする初期作品群などタブロー約120点、 加えて2016年以降日々メルカリで発表し続け(現在その数約12000点!)、 制作の充実の礎となった「5分間ドローイング」の一部も収載。 さらに美術史家・島尾新、現代美術評論家・福住廉による論考のほか、 二十年来の友人・山﨑静代(南海キャンディーズ)との対談も。 四半世紀の画業を凝縮した、アートファン待望の初作品集です。 判型:B5判 並製 頁数:160頁 定価:3,300円 本体価格:3,000円(税別) 発刊:2024年12月20日 ISBN : 978-4-87586-721-0
-
大阪幻想作品集
¥2,970
大阪に何が起きたのか!? 廃墟イラストの鬼才・東京幻想がいよいよ大阪に初上陸。 水彩による創作「幻想スケッチ」も収録した。 廃墟化した街を彷徨い歩くあのキャラクターにも注目!── 東京幻想 @TOKYO_GENSO 東京幻想・著
-
岩本和保画集 ひかりのしっぽ ※通常本 (サイン無し)
¥3,300
岩本和保・著 見たことがない景色なのに、どこか懐かしい 映画のワンシーンのような物語性を感じる、無二の情景を描き続ける油彩画家・岩本和保。 その初期作から代表作までを厳選した初画集。 ノスタルジックで観る者の心を浄化する絵の秘密に迫る「Q&A50」も収録した。 岩本和保(いわもと・かずほ) 1995年静岡県藤枝市生まれ。独学で油彩を学ぶ。映画のワンシーンのように日常を切り取った作品は「見たことがない景色なのに、どこか懐かしい」と評される。2017年の初個展「まえがき」(スペース十夢・静岡)以来、毎年個展を開催。完売作家としても知られている。 判型:AB判横 並製 頁数:128頁 定価:3,300円 本体価格:3,000円(税別) 発刊:2024年9月12日 ISBN : 978-487586-708-1
-
雨とほくろ 凪作品集 オリジナルクリアカードセット 【数量限定】
¥3,520
【雨とほくろ】オリジナルクリアカードセット付きで限定販売いたします!! 前作『月と睫毛』から2年 今作は、季節とメイクをテーマに その日の気温、咲いている草花、空の色 四季のうつろいをメイクで表現した 凪、渾身の一冊 中でも注目していただきたいのは、 ひとりひとりの顔のパーツ、骨格、雰囲気に合わせたメイクです。 まぶたの中央にチョンチョンとのっているアイシャドウ、 重ね付けのマスカラ(失敗してダマが付いている子も!)、 マットやツヤ感のあるリップなど、 凪さんのメイク愛が詰まっています! もちろん、 ファッション、アクセサリー、ヘアスタイルも その女の子に合わせてスタイリング! すみからすみまで、 すべてにこだわった、凪さんの愛の結晶です。
-
岩本和保画集 ひかりのしっぽ 【数量限定サイン本】
¥3,300
岩本和保・著 見たことがない景色なのに、どこか懐かしい 映画のワンシーンのような物語性を感じる、無二の情景を描き続ける油彩画家・岩本和保。 その初期作から代表作までを厳選した初画集。 ノスタルジックで観る者の心を浄化する絵の秘密に迫る「Q&A50」も収録した。 岩本和保(いわもと・かずほ) 1995年静岡県藤枝市生まれ。独学で油彩を学ぶ。映画のワンシーンのように日常を切り取った作品は「見たことがない景色なのに、どこか懐かしい」と評される。2017年の初個展「まえがき」(スペース十夢・静岡)以来、毎年個展を開催。完売作家としても知られている。 判型:AB判横 並製 頁数:128頁 定価:3,300円 本体価格:3,000円(税別) 発刊:2024年9月12日 ISBN : 978-487586-708-1
-
JUNYA WATANABE写真作品集 夜光水景 【数量限定サイン本】
¥3,300
■判型:B5判 ■ページ数:160ページ 夜×雨×東京 雨に濡れた夜の東京を撮り続ける異才の写真家が、 何十万枚の写真から厳選した初の商業作品集。 盟友リアム・ウォンとの対談も収録した。 リアム・ウォン推薦 「JUNYAは東京の街に詳しすぎて超面白い。 それでいて他の人にはない刺激的な視点を持っている」 CONTENTS Chapter1 夜光水景 Chapter2 千夜迷宮 Chapter3 陰翳礼讃 Chapter4 孤独の標本
-
なないろごはん
¥2,750
判型:A5変 並製 頁数:160頁 定価:2,750円 (税込) 発刊:2024年8月26日 ISBN : 978-4-87586-707-4 【なないろごはん】 疲れた心にビタミンを。 彩り豊かな植物料理のヒント集。 植物料理を研究して20年——。 “やさしい”料理スケッチと秘伝の“レシピ覚書き”大公開! 【目次】 植物料理の世界へようこそ ベジタリアンかノンベジタリアンか! 植物料理を美味しくする5つの曼荼羅 いい加減を極める植物料理5つの心得 惚れた道具を相棒にする 火加減は恋愛だ 時間の魔法〜発酵・熟成 捨てないで! そこまで食べるか! 食べられる! YOSHIVEGGIE(ヨシベジ) 1970年生まれ、長崎県出身。20代のときに原因不明の湿疹がきっかけで自然食に出会い、料理の道に入る。 植物料理研究家として各国の伝統料理を現地の農家に滞在して学ぶ。東京でのレストラン経営を経て、山里に暮らしの場を移し、古民家カフェ「なないろごはん」のオープンと運営に関わる。現在はカフェの料理プロデュースに携わる他、インナーチャイルドセラピストとしての顔も持つ。 Instagram:https://www.instagram.com/chichibu_nanairo/
-
今井喬裕画集 MARGINAL BLACK (通常本 ※サイン無し)
¥3,080
今井喬裕・著 油彩画の王道にして異端 一目惚れ続出の初画集『Radical Classic』から5年半、 本格の筆致が冴え渡る美しくも謎めいた女性像、再び—— アートワークやドローイングほか清水朔(小説家)らによる跋文も収録。 端的にいえば一目惚れだった。どの作品からも目を離せなかった。 物憂いまなざし、穏やかな笑み――瞬きをする間の表情を写し撮ったかのような、 えもいわれぬ表情。謎めいた魅力。軽やかな印象の人物画であるにもかかわらず、 奥深さ、重厚感さえ感じるのは油彩画ゆえか ——清水朔(本書跋文より) 今井がなにを求めているか。一言でいうなら心理的な波動を描くことです。 それは芸術家が仕事をする上での創造の重心で、 いわば、どれほど時代や環境が変わっても普遍的なものだと思います (本書跋文より) 【プロフィール】 今井喬裕(いまい・たかひろ) 洋画家。1986年群馬県生まれ。2009年多摩美術大学卒業。2008年白日会展初出品。個展・グループ展多数。2018年初画集『今井喬裕画集 Radical Classic』(4刷)を上梓。白日会会員。 作家WEBサイト:http://www.art-jardin.com/imai/
-
字を書く女
¥1,760
字ギレイになって女を磨こう!書道雑誌『墨』の人気連載を書籍化! 人気エッセイスト、酒井順子さんの書道体験記&文字をめぐるエッセイ 著者が2年にわたって書道のお稽古を体験。筆をもつ楽しさ、写経の魅力、王羲之や空海の書についても独自の切り口で語ります。文字をテーマにしたエッセイも多数収録。美文字にあこがれる、あなたに贈る一冊 ! 【目次】 はじめに 【第一部】文字をめぐるエッセイ 年賀状の宛名書き 手書き原稿 絵文字 泥棒日記 字ギレイ 活字の聖性 部首 スィーツ 漫画と文字 外国語 【第二部】書道再入門記 主な登場人物 早わかり 漢字の書体 早わかり 書道の歴史 第一回「人生初臨書練習」の巻 第二回「般若心経を書く」の巻 第三回「王羲之の行書に挑戦」の巻 第四回「蘭亭序と、人生の無常」の巻 第五回「千字文で草書を習う」の巻 第六回「藤原行成と和様の書」の巻 第七回「天才の書・空海『風信帖』」の巻 第八回「剛直にして革新的顔真卿の書」の巻 第九回「蘇東坡『黄州寒食帖』を書く」の巻 第十回「初めての漢字仮名交じり書」の巻 第十一回「続・漢字仮名交じり書格闘編」の巻 最終回「台北國立故宮博物院展を見学」の巻 【対 談】 コツコツ書いて女を磨きましょう 酒井順子×河内君平 あとがき 掲載・関連情報 「サンデー毎日」2016年10月9日号 書評欄「本のある日々」で小林聡美さんに、ご紹介いただきました。 「オレンジページ」2016年9月17日号 「気になるあの人、あの本」エッセイスト 酒井順子さん 「ダ・ヴィンチニュース」「yahoo!ニュース」2016年7月30日 あなたは「字ギレイ顔」?女性の品格の差は「字」で現れる!書道をやるメリットとは? TOKYO FM「まえがきは謳う」2016年7月12日 『字を書く女 中年書道再入門』酒井順子・著 【著者略歴】 酒井順子(さかい・じゅんこ) エッセイスト。1966年東京生まれ。立教大学社会学部観光学科卒。高校在学中より雑誌にコラムを発表し、大学、広告会社勤務を経て、エッセイ執筆に専念。2004年『負け犬の遠吠え』で婦人公論文芸賞、講談社エッセイ賞受賞。著書に『女子と鉄道』『枕草子REMIX』『金閣寺の燃やし方』『紫式部の欲望』『地震と独身』『裏が、幸せ。』『オリーブの罠』『中年だって生きている』『気付くのが遅すぎて、』『子の無い人生』など多数。 判型 : 四六判 並製 頁数 : 208頁 発刊 : 2016年6月28日 ISBN : 978-4-87586-493-6 C0095
-
今さら他人に聞けない かなの疑問100 (墨ハンドブック)
¥1,980
村上翠亭・著 かなを学んでいるうちにふと疑問に思ったことを、そのままにしてやり過ごしていませんか?本書はこうした”?“を100あげて、Q&A形式でわかりやすくお答えします。初心者から上級者まで、どのレベルの方にも、必ず“これは!”と思い至る疑問が見つかるはず。持ち運びにも便利なハンドブックタイプです。 【構成】 口絵 名筆鑑賞 はしがき 第一章 基礎知識(Q1〜10 コラム「そっくりな“かな”と“漢字”」) 第二章 用具・用材(Q11〜24 コラム「簡単料紙づくり」) 第三章 学習(入門篇:Q25〜37 素朴な疑問:Q38〜43 中級篇:Q44〜60 コラム「暮らしの中のかな書」) 第四章 古典(鑑賞篇:Q61〜72 学習篇:Q73〜76、Q84〜86 古筆学習の疑問いろいろ:Q77〜83 コラム「上代様かなの名人たち」) 第五章 創作(Q87〜94) 第六章 編集部より著者に質問(Q95〜100) 附録 かな書道参考図書 古筆切のあるお店 名筆のある美術館・博物館 歴史的かなづかいの例 字音かなづかいの例 主な用語索引 口絵名筆/釈文・解説 高野切第一種/高野切第三種/粘葉本和漢朗詠集 継色紙/升色紙/寸松庵色紙/関戸本古今集切 本阿弥切/元永本古今集/石山切(貫之集下) 小島切/十五番歌合/香紙切 判型 : A5判 並製 頁数 : 176頁 定価 : 1,980円 発刊 : 2001年6月1日 ISBN : 978-4-87586-246-8 C0071
-
落款の疑問100 (墨ハンドブック)
¥1,980
SOLD OUT
素朴な疑問から、学習が進むうちに生まれてくる疑問まで、落款に関する100の「?」をQ&A方式で分かりやすく解説します。 落款とは?「落成款識(らくせいかんしき)」の略語。日本・東洋の書画で、完成の際、筆者が作品に施す署名捺印(なついん)のこと。 【構成】 第一章 名品の落款を味わう 解説:江口大象・田宮文平 第二章 落款の基礎知識【漢字編】 作例・解説:吉澤鐵之 第三章 落款の基礎知識【かな編】【漢字かな交じり編】 作例・解説:齊藤紫香・添田耕心 第四章 印の基礎知識 作例:吉澤鐵之 第五章 雅号/落款に付け加える言葉 作例:吉澤鐵之 第六章 落款のテクニック【漢字編】 作例・解説:吉澤鐵之 第七章 落款のテクニック【かな編】 作例・解説:齊藤紫香 第八章 落款のテクニック【漢字かな交じり編】 作例・解説:添田耕心 第九章 側款〜印の落款〜 解説:真鍋井蛙 判型 : A5判 並製 頁数 : 176頁 定価 : 1,980円 発刊 : 2013年12月28日 ISBN : 978-4-87586-357-1 C0071
-
新装版 臨書の疑問100 (墨ハンドブック)
¥2,200
大好評「臨書の疑問100 」が新装版で 登場!これから「臨書」に取り組んでみようと思っている方 「臨書」に行き詰まりを感じている方が 抱いているであろう数々の疑問に対して 各分野の専門家たちが事細かく、的確にアドバイス。 判型 : A5判 並製 頁数 : 176頁
-
悪筆論 一枚の書は何を物語るかー書体と文体
¥3,300
石川九楊・著 川端康成、谷崎潤一郎、三島由紀夫、太宰治らの「書」からそれぞれの作家性を読み解き、時代を垣間見る「書体論」「現代文学論」。 石川九楊プロフィール 書家。1945年福井県生まれ。京都大学法学部卒業。京都精華大学名誉教授。著書に『書の終焉-近代書史論』(同朋舎出版・サントリー学芸賞受賞)、『近代書史』(名古屋大学出版会・大佛次郎受賞)、『日本書史』(名古屋大学出版会・毎日出版文化賞受賞)『中國書史』(京都大学学術出版会)、『筆触の構造』(筑摩書房)、『日本語とはどういう言語か』(中央公論新社)他多数。『石川九楊著作集』(全十二巻、ミネルヴァ書房)を刊行。 判型:四六判上製 頁数:454頁 定価:3,300円 本体価格:3,000円(税別) 発刊:2023/12/18 ISBN : 978-4875866831