-
字を書く女
¥1,760
字ギレイになって女を磨こう!書道雑誌『墨』の人気連載を書籍化! 人気エッセイスト、酒井順子さんの書道体験記&文字をめぐるエッセイ 著者が2年にわたって書道のお稽古を体験。筆をもつ楽しさ、写経の魅力、王羲之や空海の書についても独自の切り口で語ります。文字をテーマにしたエッセイも多数収録。美文字にあこがれる、あなたに贈る一冊 ! 【目次】 はじめに 【第一部】文字をめぐるエッセイ 年賀状の宛名書き 手書き原稿 絵文字 泥棒日記 字ギレイ 活字の聖性 部首 スィーツ 漫画と文字 外国語 【第二部】書道再入門記 主な登場人物 早わかり 漢字の書体 早わかり 書道の歴史 第一回「人生初臨書練習」の巻 第二回「般若心経を書く」の巻 第三回「王羲之の行書に挑戦」の巻 第四回「蘭亭序と、人生の無常」の巻 第五回「千字文で草書を習う」の巻 第六回「藤原行成と和様の書」の巻 第七回「天才の書・空海『風信帖』」の巻 第八回「剛直にして革新的顔真卿の書」の巻 第九回「蘇東坡『黄州寒食帖』を書く」の巻 第十回「初めての漢字仮名交じり書」の巻 第十一回「続・漢字仮名交じり書格闘編」の巻 最終回「台北國立故宮博物院展を見学」の巻 【対 談】 コツコツ書いて女を磨きましょう 酒井順子×河内君平 あとがき 掲載・関連情報 「サンデー毎日」2016年10月9日号 書評欄「本のある日々」で小林聡美さんに、ご紹介いただきました。 「オレンジページ」2016年9月17日号 「気になるあの人、あの本」エッセイスト 酒井順子さん 「ダ・ヴィンチニュース」「yahoo!ニュース」2016年7月30日 あなたは「字ギレイ顔」?女性の品格の差は「字」で現れる!書道をやるメリットとは? TOKYO FM「まえがきは謳う」2016年7月12日 『字を書く女 中年書道再入門』酒井順子・著 【著者略歴】 酒井順子(さかい・じゅんこ) エッセイスト。1966年東京生まれ。立教大学社会学部観光学科卒。高校在学中より雑誌にコラムを発表し、大学、広告会社勤務を経て、エッセイ執筆に専念。2004年『負け犬の遠吠え』で婦人公論文芸賞、講談社エッセイ賞受賞。著書に『女子と鉄道』『枕草子REMIX』『金閣寺の燃やし方』『紫式部の欲望』『地震と独身』『裏が、幸せ。』『オリーブの罠』『中年だって生きている』『気付くのが遅すぎて、』『子の無い人生』など多数。 判型 : 四六判 並製 頁数 : 208頁 発刊 : 2016年6月28日 ISBN : 978-4-87586-493-6 C0095
-
今さら他人に聞けない かなの疑問100 (墨ハンドブック)
¥1,980
村上翠亭・著 かなを学んでいるうちにふと疑問に思ったことを、そのままにしてやり過ごしていませんか?本書はこうした”?“を100あげて、Q&A形式でわかりやすくお答えします。初心者から上級者まで、どのレベルの方にも、必ず“これは!”と思い至る疑問が見つかるはず。持ち運びにも便利なハンドブックタイプです。 【構成】 口絵 名筆鑑賞 はしがき 第一章 基礎知識(Q1〜10 コラム「そっくりな“かな”と“漢字”」) 第二章 用具・用材(Q11〜24 コラム「簡単料紙づくり」) 第三章 学習(入門篇:Q25〜37 素朴な疑問:Q38〜43 中級篇:Q44〜60 コラム「暮らしの中のかな書」) 第四章 古典(鑑賞篇:Q61〜72 学習篇:Q73〜76、Q84〜86 古筆学習の疑問いろいろ:Q77〜83 コラム「上代様かなの名人たち」) 第五章 創作(Q87〜94) 第六章 編集部より著者に質問(Q95〜100) 附録 かな書道参考図書 古筆切のあるお店 名筆のある美術館・博物館 歴史的かなづかいの例 字音かなづかいの例 主な用語索引 口絵名筆/釈文・解説 高野切第一種/高野切第三種/粘葉本和漢朗詠集 継色紙/升色紙/寸松庵色紙/関戸本古今集切 本阿弥切/元永本古今集/石山切(貫之集下) 小島切/十五番歌合/香紙切 判型 : A5判 並製 頁数 : 176頁 定価 : 1,980円 発刊 : 2001年6月1日 ISBN : 978-4-87586-246-8 C0071
-
落款の疑問100 (墨ハンドブック)
¥1,980
素朴な疑問から、学習が進むうちに生まれてくる疑問まで、落款に関する100の「?」をQ&A方式で分かりやすく解説します。 落款とは?「落成款識(らくせいかんしき)」の略語。日本・東洋の書画で、完成の際、筆者が作品に施す署名捺印(なついん)のこと。 【構成】 第一章 名品の落款を味わう 解説:江口大象・田宮文平 第二章 落款の基礎知識【漢字編】 作例・解説:吉澤鐵之 第三章 落款の基礎知識【かな編】【漢字かな交じり編】 作例・解説:齊藤紫香・添田耕心 第四章 印の基礎知識 作例:吉澤鐵之 第五章 雅号/落款に付け加える言葉 作例:吉澤鐵之 第六章 落款のテクニック【漢字編】 作例・解説:吉澤鐵之 第七章 落款のテクニック【かな編】 作例・解説:齊藤紫香 第八章 落款のテクニック【漢字かな交じり編】 作例・解説:添田耕心 第九章 側款〜印の落款〜 解説:真鍋井蛙 判型 : A5判 並製 頁数 : 176頁 定価 : 1,980円 発刊 : 2013年12月28日 ISBN : 978-4-87586-357-1 C0071
-
新装版 臨書の疑問100 (墨ハンドブック)
¥2,200
大好評「臨書の疑問100 」が新装版で 登場!これから「臨書」に取り組んでみようと思っている方 「臨書」に行き詰まりを感じている方が 抱いているであろう数々の疑問に対して 各分野の専門家たちが事細かく、的確にアドバイス。 判型 : A5判 並製 頁数 : 176頁
-
書道の疑問100
¥2,200
「墨」編集部 監修 書道を始めたい初心者から中級者まで、今さら他人には聞けない書道の「?」を解決!! 第1章 用具に関する疑問 第2章 書の学び方に関する疑問 第3章 臨書に関する疑問 第4章 創作に関する疑問 第5章 作品の扱いについての疑問 第6章 書に関するさまざまな疑問 判型 : A5判 並製 定価 : 2,200円 発刊 : 2024年7月刊行予定 ISBN : 978-4-87586-703-6
-
石川九楊の書道入門 石川メソッドで30日基本完全マスター
¥2,640
石川九楊・著 《「石川メソッド」による画期的な入門書》 「本書は著者の書に対する深い理解と長年にわたる指導経験を踏まえて生まれた、まったく新しいタイプの入門書です。書の第一歩から、抵抗なく、段階的に、楽しみながら、しかも30日間という短期間で学べるようになっています。さらに常用漢字1945字に対応した画期的な学習システム「ブロック学習36」を併載。待望の「石川メソッド」による学習法の集大成です。 【本書の内容】 ◆本編「30日間上達プログラム」 ▽1~10日……「横画」「縦画」「はね」「はらい」等、 基本点画の運筆の仕方を学ぶ。 ▽11~14日……字を構成する上での基本原則を学ぶ。 ▽15~26日……基本原則を応用した美しい書を書くためのテクニックを学ぶ。 ▽27~30日……漢字かなまじり文を書くための「かな」の書き方の基礎を学ぶ。 ◆第二部「ブロック学習36」 ▽本編の学習を踏まえた上で、さらに書を美しく書く上で必要な字の代表的な構成要素(字を構成する個々のブロック)の書き方を学ぶ。巻末の「ブロック学習のための『常用漢字全1945字』活用索引」を併用すれば、常用漢字1945字は完璧に書けるようになる。 判型 : A4変型判 かがり綴じ並製本 頁数 : 160頁 定価 : 2,640円 発刊 : 2007年2月1日 ISBN : 978-4-87586-150-8 C0071
-
教えて先生!くらしの書
¥1,980
齊藤紫香・著 川口澄子・絵 笑いと共に学ぶ手紙の実用書 筆記用具の使い方から、表書き、はがき、手紙、芳名帳の書き方まで、生活のあらゆるシーンで書を楽しむ方法を、やさしい挿絵を交えながら伝授する。書道雑誌『墨』連載に加筆修正して書籍化。 【構成】 ■基本事項からプロの技まで実例が豊富 ◯一章 筆記用具に慣れる ◯二章 表書きを書く ◯三章 はがきを格好よく書く ◯四章 手紙を書く ◯五章 芳名帳を書く ◯六章 くらしに書をいかす ■「こすみちゃん」が優しくナビ ゲート ■書を活かすマナーや方法が分かる 著者は、日展会友で大東文化大学・日本大学で教鞭をふるっています。 手紙のマナーはもちろんのこと、書でいかに人へ気持ちを伝えるか、そしてそのためにどのように美しく見せるか、を解説しています。
-
教えて先生!書のきほん
¥2,090
『墨』編集部・編 川口澄子・絵 ありそうでなかった、書のファーストブック! 書道雑誌『墨』の人気連載が単行本化! 12の講座と課外授業で、 書の基本がわかる!身につく! 初心者が、初級・中級へとステップアップするため に最適な一冊です! 【構成】 ■書を知るための12の本講義+3つの課外講座 ◇「文字」を知る 第一講 漢 字 山本史也先生 第二講 書体史 福田哲之先生 第三講 仮 名 杉浦妙子先生 ◇「作品」を考える 第四講 臨 書 高橋蒼石先生 第五講 漢字かな交じり書 永守蒼穹先生 第六講 篆 刻 蓑毛个庵先生 課外講義 文房四宝(コラム)を 探索する ◇「書文化」を思う 第七講 美術館 笠嶋忠幸先生 第八講 碑法帖 伊藤滋先生 第九講 表 具 清水研石先生/湯山富士雄先生 課外授業 展覧会を逍遙する(コラム) ◇「社会」とのかかわりを学ぶ 第十講 書 論 菅野智明先生 第十一講 書教育 加藤泰弘先生 第十二講 書 家 田宮文平先生 自宅学習 図書館へ行く(コラム) ■「こすみちゃん」が優しくナビ ゲート ■初心者が、初級・中級へとステップアップするために最適。 天真爛漫、書くことが大好きなのはこすみちゃんも、読者のみなさまと一緒です。でも、ただ文字を書いているだけでは、上達は望めません。 自身が関わっている書とはそもそも、どのような世界なのか。 こすみちゃんと一緒に勉強していきましょう。
-
石川九楊のほんとうに書がわかる九つの法則 書通九則
¥1,430
石川九楊・著 書ほどやさしいものはない 書ほど楽しいものはない 書に親しんだ70年の経験が、石川メソッド「書通九則」としてコンパクトに集結。九つの法則を知れば、目からウロコ、誰でもほんとうに書がわかるようになります! NHK第2カルチャーラジオ「芸術その魅力」にて同内容を放送! (2019年7月〜9月、毎週水曜20時30分〜) NHK文化センター青山教室の人気講座「石川九楊の書がわかる九つの法則」をまとめた内容。 【プロフィール】 石川九楊(いしかわ・きゅうよう) 書家。1945年福井県生まれ。京都大学法学部卒業。2017年「書だ!石川九楊展」(上野の森美術館」開催。「書の終焉」でサントリー学芸賞、「日本書史」で毎日出版文化賞、「近代書史」で大佛次郎賞を受賞。弊社から刊行の「石川九楊の書道入門」は8刷のロングセラー。
-
書の手ほどき 漢字 楷書の教科書
¥2,750
SOLD OUT
定番入門書『おとなの手習い 漢字 書道入門』が令和に生まれ変わって新登場 ! 無理なく学べる!! 書のプロフェッショナルが初心者にもわかりやすく丁寧に解説。(動画付き!) 基礎である「楷書」から “美の基準”を身につけよう! 髙木聖雨・著 【目次】 楽しく奥深い「書芸術」の世界 ●ステップ1 準備をしよう 一 書と出会う 二 道具を揃える 三 姿勢について 四 始める前に 臨書の小径① 虞世南「孔子廟堂碑」 ●ステップ2 「孔子廟堂碑」を学ぼう 一 横画 二 縦画 三 左払い 四 右払い 五 はね(一) 六 はね(二) 七 転折 八 点 さまざまなバリエーション 臨書の小径② 楷書 百花繚乱 九 一字を書く 臨書の小径③ 運筆について 十 半紙に二字を書く 十一 半紙に四字を書く 臨書の小径④ 楷書の極則「九成宮醴泉銘」 十二 半切作品を書く 一本の線から、新たな世界へ
-
石飛流 書道好日
¥2,750
SOLD OUT
「書」を楽しむ、すべての人の必読書! 石飛博光・著 著者について 1941年、北海道赤平に生まれる。金子鷗亭に師事。東京学芸大学卒業。88年、89年日展特選連続受賞。 年毎日書道展 文部科学大臣賞受賞。12年毎日芸術賞受賞。毎日現代書新春展出品。朝日現代書道二十人展出品。 開催十数回。NHKテレビ書道講座講師(三回)。NHKドラマ「とめはねっ! 鈴里高校書道部」、映画 「書道ガールズ!!わたしたちの甲子園」書道監修。現在、日展会員、全日本書道連盟副理事長、毎日書道会理事、 書美術振興会常務理事、詩文書作家協会会長、創玄書道会会長、大正大学客員教授、NHK文化センター講師。 主な著書に『実用書道』『常用漢字五体字集』『石飛流書道の学び方』『DVDで学ぶ石飛博光書道の基本』 NHK出版)、『ちょっと書いてみたい漢詩』(小学館)、『ほっとする論語(正・続)』(二玄社)、 DVDブック石飛博光の書道』(天来書院)、臨書集『古典渉猟』全10集+別集『石飛的筆墨生活ノススメ』 『暮らしの書道十二カ月』(芸術新聞社)