

日めくり 金澤翔子の書「愛」
¥1,500
ダウン症の天才書家、金澤翔子の魂を揺さぶる「書」と母の愛の言葉。 ダウン症の天才書家、 金澤翔子の魂を揺さぶる「書」と母の愛の言葉。 金澤翔子さんの書が【日めくり】に。 待望の第2弾。心に響く31枚、厳選版です !
共に生きる 金澤翔子
¥2,530
伊勢神宮や東大寺をはじめ、全国各地の名だたる神社仏閣の総本山にて奉納揮毫や個展を開催し続けてきた二人。本書は翔子と母泰子が歩み続けてきた、まさに巡礼の日々を綴った一冊。作品と巡礼の詳細な記録。 【プロフィール】 金澤翔子 雅号・小蘭(かなざわ・しょうこ) 東京都出身。書家。5歳から母の師事で書を始める。全国の名だたる神社仏閣での席上揮毫を行い、個展も数多く開催。 ローマ教皇庁(バチカン市国)に大作「祈」を寄贈。上皇陛下御製(天皇御在位中)を謹書。東京2020(オリンピック・パラリンピック)公式アートポスター制作アーティスト就任。 NHK大河ドラマ「平清盛」題字担当や国連本部での日本代表スピーチなど、活動は多岐に渡る。国外ではニューヨーク、チェコ、シンガポール、ロシア、台湾等で個展を開催。これまでに延べ200万人が金澤の書にふれ、年間10万人以上が個展に訪れる。東日本大震災後に発表した自身代表作「共に生きる」 を合言葉に、被災地への応援や障がい者支援など、共生社会実現に向けた活動にも継続的に取り組んでいる。紺綬褒章受章。文部科学省スペシャルサポート大使。東京2020公式アートポスターアーティスト。 金澤翔子ホームページ http://www.k-shoko.org 金澤泰子 雅号・蘭鳳(かなざわ やすこ) 金澤翔子の母。1943年生まれ。明治大学卒業。書家の柳田泰雲・泰山に師事。1990年、東京・大田区に「久が原書道教室」を開設。著書に『愛にはじまる』(ビジネス社)、『天使の正体』『天使がこの世に降り立てば』(以上、かまくら春秋社)、『魂の書』『空から』(以上、清流出版)、『翔子の書』(大和書房)など多数。久が原 書道教室主宰。東京芸術大学評議委員。日本福祉大学客員准教授。
金魚酒 特装版
¥6,050
SOLD OUT
金魚絵師 深堀隆介の代表作「金魚酒」20周年を記念した集大成本の箱入り特装版。 透明樹脂にアクリル絵具で金魚を描くという独自の手法で、まるで生きているかのような立体的な金魚を枡の中に閉じ込めました。彼の代表作であるこの「金魚酒」20周年を記念した集大成本の箱入り、金箔小口塗装の特装版。20年分の全作品を掲載し、初期の作品から現在までの技術の移り変わりが歴史を感じさせ、本物以上に“リアル”な金魚に驚かされます。
金魚酒
¥2,750
金魚絵師 深堀隆介の代表作「金魚酒」20周年を記念した集大成本。 透明樹脂にアクリル絵具で金魚を描くという独自の手法で、まるで生きているかのような立体的な金魚を枡の中に閉じ込めました。彼の代表作であるこの「金魚酒」20周年を記念した集大成本。20年分の全作品を掲載し、初期の作品から現在までの技術の移り変わりが歴史を感じさせ、本物以上に“リアル”な金魚に驚かされます。 深堀隆介・著
遠藤純写真集 さっき良寛がいた ふるさと越後の旅
¥3,300
良寛の詩歌書そして生き方は、時代を超えてひびく。良寛をめぐる風景には当時と変わらない時間が流れる。「墨」創刊号「良寛」特集以来30年余にわたり良寛を撮り続けてきた写真家の、ライフワークの全貌をおさめた決定版。文・吉増剛造、松本市壽。 遠藤純・著 【プロフィール】 遠藤 純 (えんどう・じゅん) 1950年 東京都生まれ 1975年 東京造形大学卒業 1976年2月~1998年2月 芸術新聞社在籍 1998年~ フリーカメラマン 一般雑誌などで活動 パノラマカメラにより失われつつある都会の風景を記録し毎年個展開催
アフガンからの風
¥4,180
これがアフガニスタン本来の姿だ! まぶしいほどの美しさをたたえた自然、 多民族がともに生き生きと暮らす大地、 人類の貴重な遺産がねむる「文明の十字路」… 世界中を駆けめぐってきた写真家が、 こよなく愛すいのちの風光。 大国による侵略、内戦、空爆、テロ…… 戦争以前の平和な時代に撮り下ろされた秘蔵写真を集大成。 本書には戦争やテロの写真は一枚もない。 まぶしいほどの美しさをたたえた自然。 そこに平穏に暮らす人びとの 生き生きとした姿を見てほしい。 人は利害の異なるもの同士でも、 協力しあいながら問題を解決していくという智慧をもっている。 戦争という暴力はもっとも愚かな行為だ。 その凶行が破壊し奪い去っていくものな何か。 平和に生きていくことの素晴らしさを アフガニスタンの人びと、大地は教えてくれる。(本書カバーより) 【プロフィール】 長島義明(ながしま よしあき) 1942年大阪生まれ。1966年より現在まで、100ヵ国に及ぶ世界各地の撮影を続けている。1985年アメリカ芸術雑誌協会最優秀賞受賞。1987年文化庁芸術家在外研修員として渡仏。1993年カストロ議長を撮影後、キューバ政府の招待を受け各地を巡る。 1995年より写真展「阪神大震災」を神戸、大阪、東京、ニューヨーク等で開催。 2000年及び2005年に中国政府主催「世界の写真家が撮影する北京」展に招待作家として参加する。 2003年に写真展『38度線を越えてー北朝鮮』開催。 2005年に国連60周年記念・国際平和映画祭特別招待作家として参加、講演を行う。 2001年より「平和だった頃のアフガニスタン」展開催、現在まで全国30ヵ所に及ぶ。 主な著書に『ONE WORLD ON PEOPLE』『ONE WORLD ONE CHILD』(ARCインターナショナル、日米同時刊行)、『ヨーロッパの城』(山と渓谷社)などがある。
お散歩写真概論
¥1,980
おもしろい写真の撮り方教えます!! まちを散歩中に遭遇しているはずの、「面白、不思議、美的」風景・ものをいかに探し当て写真に収めるか? そして撮った写真読み解いてどのように自分なりのまちの魅力を発見するか? そんな問いを解決すべく、デザイナーで絵地図師・散歩屋の高橋美江さんが、実際に撮影した写真を紹介しながら、その種を明かす実用書です。 いまはやりのまち歩き。単なる名所巡りと勘違いしてはいないでしょうか。美江さんはまちの「ハレ」(=祝祭の場)ではなく、「ケ」(=日常)こそが大事だと説きます。「ケ」の中から自分だけの魅力を発見することにこそまち歩きの面白味があるのです。 カメラ術ではなくまち歩きを一層豊かなものにするための〝写真の心得〟を紹介していきます。 【プロフィール】 高橋美江(たかはし・みえ) グラフィックデザイナー(高橋デザイン室主宰)で、絵地図師・散歩屋。1953年生まれ、武蔵野美術大学卒業。これまで全国200ヶ所以上の手描き絵地図を制作、人が気づきにくいまちの魅力に注目する作風が高く評価され、〝絵地図の第一人者〟と称される。散歩の達人でもあり、講師を務めるカルチャースクールの「まち歩き講座」は、常にキャンセル待ちの人気講座。散歩中に撮りためた写真が、まちの思わぬ魅力を引き出していると評判を呼んだことから今回、「お散歩写真」のスペシャリストとして本書を執筆。著書にiPhoneのアプリにもなった『絵地図師・美江さんの東京下町散歩』『続 絵地図師・美江さんの東京下町散歩』(新宿書房)など。座右の銘は「真面目に不良」。
東京モノレールガイドブック
¥1,650
祝開業50周年!! 東京の新たなレジャースポット発見東京オリンピックが開かれた1964年に開業、2014年に50周年を迎えた「東京モノレール」のガイドブックです。 浜松町を出発したモノレールは、ビル群を抜け、運河の真上を走りはじめます。やがて見える巨大倉庫群を通り過ぎると、アスファルトの広野・羽田空港へと至ります。その間20分ほどの路線からの眺めは、東京を詳しく知る人にとってもある種の異風景なのです。さながら<近未来都市・東京>の姿を垣間見ることができる、ただ乗るだけでワクワクするのが、東京モノレールの魅力の一つです。 開業時は浜松町と羽田空港を結ぶ直行路線でした。しかし今や11まで駅の数が増え、それによって少々風変わりな駅も誕生しました。天王洲アイル駅のように運河を利用した外国風情のオシャレなスポットもあれば、整備場前駅のように駅前にお店がまったくない駅もあり。そこでどのように楽しむか、「絵地図師・散歩屋」の高橋美江さんが執筆・撮影し、<駅から散歩>の案内をします。競馬場や、飛行機整備場見学など、バリエーション豊かな楽しみを紹介します。散策に便利な描き下ろし絵地図もついています。 併せて、写真家・遠藤純さんが撮り下ろしたモノレールのダイナミックな写真も多数収録。モノレールの走行の仕組みなども巻末で紹介します。1冊ですっかりモノレールびいきになること請け合いです!! 【プロフィール】 高橋美江(たかはし・みえ) グラフィックデザイナー・イラストレーターを経て、現在は絵地図師・散歩屋。1953年東京都生まれ。武蔵野美術大学卒業。絵地図師として全国200ヵ所以上の絵地図を作成し〝絵地図の第一人者〟と称される。まちの「ハレ」と「ケ」を見つめる「お散歩民俗学」目線で歩くまち歩き講座では毎月4?6クラス(総数100名以上)を案内。著書に『お散歩写真概論』(芸術新聞社)、『新版 絵地図師・美江さんの東京下町散歩』(新宿書房)ほか。 遠藤純(えんどう・じゅん) 写真家。1950年東京都生まれ。東京造形大学卒業、芸術新聞社写真部を経て独立。消えゆく都市の風景をパノラマカメラで記録(個展5回)。写真集『さっき良寛がいた ふるさと越後の旅』『アトリエの巨匠』(芸術新聞社)、『ローカル線』(ピエブックス)、『ローカル鉄道の風景』『蒸気機関車の風景』(グリーン・プレス)、『ギリシャの風に吹かれて 榎木孝明』(ビジョン企画出版社)ほか。
七菜乃 写真作品集 My Aesthetic Feeling
¥3,630
裸体に特別な意味はないただ私の美意識がそこにあるだけ??「ヌードは着衣のひとつ」と公言する女体愛好家・七菜乃による初写真作品集。これまでに撮影した「集団ヌード」を厳選して掲載。現代美術家・やなぎみわによる特別インタビューも収録しています。
大森暁生 作品写真集 しあわせな彫刻
¥2,200
彫刻家 大森暁生が自作とそのオーナーに会いに行く。 個人宅、オフィス、飲食店、病院、小学校……。 購入された美術品はどんな場に存在しているのか? 作品とオーナーが紡ぐ13の物語を紹介します。 彫刻と生活を共にするということに、 これほどの特別で愛おしい気持ちを持って下さっているとは。 今日まで身をもって知らなかった自分が恥ずかしいし、 今回それを知ることができた自分はとても幸せ者だ。 (本書あとがきより) 大森暁生・著 芸術新聞社・監修 【プロフィール】 大森暁生(おおもり・あきお) 1971年 東京生まれ 1996年 愛知県立芸術大学美術学部彫刻専攻卒業 1995~2002年「籔内佐斗司工房」にて彫刻家 籔内佐斗司氏のアシスタントを勤める。 新生堂、靖雅堂夏目美術店、日動画廊、彩鳳堂画廊、増保美術、ギャラリー小暮、ギャラリー和田、ぎゃらりーこいち、ギャラリー山口、等で個展および出展。 NICAF ’99、アートフェア東京(2005/2007/2008)、東美アートフェア、TCAF2007、21世紀展などへ出展。 2007年春には高島屋新宿店リニューアルに伴い新設された美術画廊にてオープニング個展を開催。その他、ファッションブランド「Celt&Cobra」「UNDERCOVER」「RUDE GALLERY」「TORNADO MART」「gallery」とのコラボレーション、「RAVEN」ファーストアルバムジャケット用ドローイングを担当するなど幅広く作品を提供。2008年ACAF NYにて海外個展。
楼写真集 ロードムービー
¥2,750
11年目の集大成にして、完全保存版。 自撮り(セルフィー)で綴るドールとお揃いコーデ のんびり まったり たまに○○!?な 日常と旅の記録。 これまでに撮りためた作品から約106点を厳選しました! 【プロフィール】 太楼(たろう) 福島県いわき市出身。写真家・モデル。 以前よりトイカメラやフィルムカメラで遊んでいたが「本格的に写真を趣味にしよう」と思い立ち2013年からポートレートを始める。同年、相棒になるドール(ANGEL PHILIA SAYO)をお迎えし共に旅をしながら、お揃いの服装でのセルフポートレート「#ドールとポートレート」「#ドールとセルフポートレート」をツイッターやインスタグラム、写真展で発信。 作家twitter:https://twitter.com/iretaro 作家instagram:https://www.instagram.com/iretaro/
坂崎幸之助 書写真集 記念
¥3,960
10年目の集大成にして、完全保存版。 Island Gallery(東京・京橋)で 年2回ずつ開催されてきた『坂崎幸之助 書写真展』の 10年目の集大成“ベスト盤”書写真集。完全保存版!! 過去10年の書写真展の中から137点を厳選。 全国ツアーで飛び回る合間に撮りためた素敵な「写真」と、 坂崎氏自らのクスっと笑えて、グッとくる言葉を「書」にしたためた、 “写真と書”のコラボ作品。 憧れの叔父で作家の坂崎重盛氏との対談も収録! プロフィール】 坂崎幸之助(さかざき・こうのすけ) 1954年、東京都墨田区生まれ。ご存知長寿バンド、THE ALFEEのメンバーであり、日本屈指のアコースティックギタリスト。ライブハウス時代から培われた親しみある話術でテレビ出演、ラジオのパーソナリティーとしても人気があり、雑誌への執筆、著書も多数。写真を始め、カメラ、和ガラス、古絵葉書の収集、爬虫類飼育など趣味の守備範囲も広い。江戸切子の親善大使、そして偽ライカ同盟の王子でもある。
七菜乃 写真作品集 裸体というドレス
¥3,630
“写真家"七菜乃が“モデル"七菜乃を撮る。女体愛好家・七菜乃がこれまでに撮影した「セルフヌード」を厳選。盟友・笠井爾示による特別インタビューも収録しています。 プロフィール】 七菜乃(なななの) 特殊モデル。女体愛好家、写真家。人気ヌードモデルとして注目される一方、写真家としてセルフポートレートや女体群像などを撮影した作品を発表する。週間ポストデジタル写真集「写真家.七菜乃 女体48人ヌード撮影会」が好評。著書『七菜乃 写真作品集 My Aesthetic Feeling』。
Twitter発 写真が好きだ。
¥2,420
眼福すぎる写真が勢揃い! 眼福すぎる写真が勢揃い! Twitterアカウントと抜群の写真センスを武器に、 頭角を現した写真家16名とその作品を紹介します。 SNS写真の魅力を読み解くコラムも収録。 ▼掲載作家 Akine Coco/イノウエ/岩倉しおり/おくで/ごりかめ/ざきphoto/しふぉん/Smith/高埜志保/tomosaki/naok-α/ねる屋。/べく/三谷ユカリ/宵月絃/wasabitool 芸術新聞社・編
絵が上手いより大事なこと
¥2,530
世界中にファンを持つ水彩画家永山裕子の指南書 私は“水彩画”を描くのではなく、“自分の絵”を描いているんだ── 世界中にファンを持つ水彩画家が、 水彩画の“常識”、技法書の建前を一度横に置き、 Q&A方式で本音を綴った画期的指南書。 もっと自由に、もっと楽しく絵を描き続けるためのヒントが満載! 作品120点以上を掲載。 ▼目次 第1章 自分に嘘をつかないこと 第2章 描き続けること 第3章 観念的に描かないこと【人物クロッキー編】 第4章 モデルと対話すること 第5章 構図は自分の気持ち 第6章 もっと自由に、もっと楽しく 第7章 世界とつながるために 永山裕子・著
石飛流 書道好日
¥2,750
SOLD OUT
「書」を楽しむ、すべての人の必読書! 石飛博光・著 著者について 1941年、北海道赤平に生まれる。金子鷗亭に師事。東京学芸大学卒業。88年、89年日展特選連続受賞。 年毎日書道展 文部科学大臣賞受賞。12年毎日芸術賞受賞。毎日現代書新春展出品。朝日現代書道二十人展出品。 開催十数回。NHKテレビ書道講座講師(三回)。NHKドラマ「とめはねっ! 鈴里高校書道部」、映画 「書道ガールズ!!わたしたちの甲子園」書道監修。現在、日展会員、全日本書道連盟副理事長、毎日書道会理事、 書美術振興会常務理事、詩文書作家協会会長、創玄書道会会長、大正大学客員教授、NHK文化センター講師。 主な著書に『実用書道』『常用漢字五体字集』『石飛流書道の学び方』『DVDで学ぶ石飛博光書道の基本』 NHK出版)、『ちょっと書いてみたい漢詩』(小学館)、『ほっとする論語(正・続)』(二玄社)、 DVDブック石飛博光の書道』(天来書院)、臨書集『古典渉猟』全10集+別集『石飛的筆墨生活ノススメ』 『暮らしの書道十二カ月』(芸術新聞社)
美人画づくし 和装篇
¥3,080
池永康晟・監修 新しきリアリティとしての和装画を目撃せよ! 美しい女性像(広義の美人画)を描く現代の日本画家たちと その代表作を紹介するアンソロジー画集『美人画づくし』の第4弾! 今回のテーマは「和装」です。 和装が日常から遠のいた現在、画家たちはなぜ着物に惹かれるのか。 作品紹介はもちろん、座談会や鼎談、対談、コラムなどにより、 絵画作品としての和装画の魅力に迫ります! ▼掲載作家 安藤朱里、池永康晟、石川幸奈、大島利佳、大竹彩奈、 岡本東子、後藤まどか、下重ななみ、加藤美紀、北島優子、 花菱慧、宮﨑優、森本純、山科理絵、王意評(敬称略)
水元さきの作品集 そこから見た景色の話を
¥2,750
過ぎゆく日常をやさしい眼差しで描く。水元さきの待望の初作品集 無邪気な子ども時代、思春期と青春の10代、がむしゃらに働く社会人、慌ただしくも幸せな子育て期。 あっという間に過ぎていく時間と、積み重なっていく日々の小さなカケラたち。そんな忘れ去られた記憶の景色をやさしい眼差しで描く、イラストレーター水元さきの待望の初作品集を刊行。 本書は、水元さきのの活動初期から現在に至るまで厳選の170点を掲載。また、本書のための描き下ろしイラスト、短編漫画、ストーリーイラスト、水元さきのの絵日記など盛り沢山の200ページに。
キメラ/鮫鯨
¥1,980
繊細かつ鋭い心の叫びが言葉に宿る 前作『ソラリスの襞』から約1年。 気鋭の詩人・礒﨑寛也詩画集、第二弾! 新たな境地に挑んだ、40数篇の詩。 世界が注目するアーティストFantasista Utamaroを迎え、 「再生」をテーマに描く、本書描き下ろし作品を多数掲載。 礒﨑寛也・著
決定版!! 漫画原作の書き方
¥2,200
電子書籍市場の拡大により作品数が激増。漫画原作者の需要が大幅に高まっています。 そう、漫画原作者が足りない今がチャンスです! あなたもこのチャンスを活かして「漫画原作者」デビューしてみませんか!? 高津太郎(こうつ たろう) 1990年に漫画家としてデビュー。漫画家デビューの2ヵ月後に同じ雑誌内にて原作者としてデビュー。) その後も漫画・原作の二刀流でキャリアを積んでいき、20005年から原作一本に。 作品の中には、他の原作者がさじを投げてしまった作品を引き継いだり、名前を伏せて漫画家のオリジナル作品として原作を提供するといった仕事も。代表作:「はいさい生活文化部」(作画:ひらまつおさむ)、「東京カウンセラー」(作画:田名俊信)他多数。
空を、読む。
¥1,980
SOLD OUT
朧雲、時知らずの風、霧の迷い……。「空」にまつわる美しい言葉を集めました。『雨を、読む。』に続く、妖しく美しい「空」の辞典。 佐々木まなび・著
東京幻想A4クリアファイル 3渋谷地下迷宮幻想
¥495
東京幻想クリアファイル 東京に何が起きたのか!? 廃墟化した東京の街を 圧巻の創造力で描き出すクリエイター・東京幻想。 ありえない未来の情景が想像を掻き立てる、 儚くも美しい世界がここに── 東京幻想 @TOKYO_GENSO
東京幻想A4クリアファイル 2新宿南口幻想
¥495
東京幻想クリアファイル 東京に何が起きたのか!? 廃墟化した東京の街を 圧巻の創造力で描き出すクリエイター・東京幻想。 ありえない未来の情景が想像を掻き立てる、 儚くも美しい世界がここに── 東京幻想 @TOKYO_GENSO
東京幻想A4クリアファイル 1六本木ヒルズ幻想
¥495
東京幻想クリアファイル 東京に何が起きたのか!? 廃墟化した東京の街を 圧巻の創造力で描き出すクリエイター・東京幻想。 ありえない未来の情景が想像を掻き立てる、 儚くも美しい世界がここに── 東京幻想 @TOKYO_GENSO