

墨2023年7・8月号 283号
¥2,700
【特集 わたしの好きな名句・名文】 最近、心動いた言葉はありますか? 自分の心を代弁してくれるような 名句・名文との出合いが、創作への扉を開いてくれます。 和歌や短歌、漢詩、文学作品などから 好きな言葉を選び、自分らしく表現しませんか。 現代若手作家41名による作品を通して 名句・名文の書への展開を紹介します。 選んだ名句・名文を書く ・かな編 奥江晴紀 川合広太郎 坂井孝次 棧敷東煌 瀨川賢一 谷口成孝 西田 健 野瀬真理 野村 崇 原田弘琴 渡邉之響 渡辺貴彦 ・漢字編 新井龍雲 池谷天外 石川青邱 大田鵬雨 尾西正成 鹿倉碩齋 草津祐介 阪野 鑑 佐川峰章 櫻本太志 佐藤義之 角田大壤 西村大輔 長谷川香濤 深田邦明 細川太翠 松岡碧惺 水川芳竹 吉澤衡石 吉澤太雅 ・水墨画編 伊藤 昌 新恵美佐子 ・漢字かな交じり書編 大八木耕一 金子大蔵 種家杉晃 千代倉桜崖 ・篆刻編 権田逸廬 辻 敬齋 山本山罍 コラム 先人の名句・名言 日本書論編 中国書論編 近代文人編 現代書の巨匠編
書の手ほどき 漢字 楷書の教科書
¥2,750
SOLD OUT
定番入門書『おとなの手習い 漢字 書道入門』が令和に生まれ変わって新登場 ! 無理なく学べる!! 書のプロフェッショナルが初心者にもわかりやすく丁寧に解説。(動画付き!) 基礎である「楷書」から “美の基準”を身につけよう! 髙木聖雨・著 【目次】 楽しく奥深い「書芸術」の世界 ●ステップ1 準備をしよう 一 書と出会う 二 道具を揃える 三 姿勢について 四 始める前に 臨書の小径① 虞世南「孔子廟堂碑」 ●ステップ2 「孔子廟堂碑」を学ぼう 一 横画 二 縦画 三 左払い 四 右払い 五 はね(一) 六 はね(二) 七 転折 八 点 さまざまなバリエーション 臨書の小径② 楷書 百花繚乱 九 一字を書く 臨書の小径③ 運筆について 十 半紙に二字を書く 十一 半紙に四字を書く 臨書の小径④ 楷書の極則「九成宮醴泉銘」 十二 半切作品を書く 一本の線から、新たな世界へ
金巻芳俊作品集 タメンタヒ
¥3,300
異形×唯一無二の彫刻!金巻芳俊の初作品集 仏像彫刻の多面多臂(タメンタヒ)に触発された表現で、 唯一無二の作品を生み出す彫刻家・金巻芳俊の国内初作品集。 初期作から代表作まで複数のカットを並べる他、ドローイングやマルチプル、 制作記録、50問50答、個人年表など多視点により金巻作品の全貌に迫る。 予備校時代からの盟友・蜷川実花との対談も収録。 金巻芳俊・著
町田久美画集 五夜
¥3,080
夜を旅する 夜を旅する── 唯一無二の線で異形のイメージを描き出す、日本を代表する現代美術家・町田久美の“ベスト盤”作品集。未発表のドローイング作品を多数掲載。舟越桂氏、諏訪敦氏との対談も収録した。 (本書より抜粋) あらためて自作品について考えてみると、そのほとんどが夜の時間帯に描かれていることに気が付いて、そうして選んだ言葉が「五夜」。古くは一夜を5つの時間帯に分けた呼称。英語タイトルは「Night Journey」。「夜」と「旅」の組み合わせは自分の中ではしっくり噛み合う。 町田久美・著
月と睫毛 凪作品集
¥2,750
いつも誰かのかわいい一瞬を探して、見つけて、描いてきた。 イラストレーター凪、初の作品集。 SNSから人気に火がつき、MV、広告、装画など様々なジャンルで活躍中のイラストレーター凪。クライアントワークをはじめ、個展で発表した作品、新作描き下ろしなど多数掲載! 『月と睫毛』5つの見どころ 見どころ1 巻頭ページではCM仕立てのショートストーリー(内容は秘密)を展開! 見どころ2 ピアス、リング、ネックレスなど小物までかわいい! 甘すぎないシンプルなファッションにも注目! 見どころ3 睫毛は、量(本数)、太さまでとことんこだわる。リップ、ネイル、ヘアもスタイルに合わせてトータルでコーディネート! 見どころ4 飲み過ぎたあとのグダグダ、太ったお腹のお肉、タバコで一服の横顔……女の子のB面も包み隠さず描く! 見どころ5 本書のキーワードである「かわいい」。だけど、そもそも「かわいい」って何だろう。その疑問に、憧れの作家くどうれいん氏を迎えて深く熱く語る2人の対談を収録! 「この本を見た人が、ちょっと気持ちが上がったり、お洒落をしたくなったり、少しでもキラキラした気持ちになってくれたらうれしいです」(凪)
アンダーグラウンド イベント 東京
¥2,420
日本のアンダーグラウンドカルチャーをまとめたフォトガイド 東京の地下で日夜行われ活況を呈する〝妖しい〟イベントを膨大な写真とともに紹介、これまでにない、東京アンダーグラウンドのフォトガイドブックです。 ジャンルを4つに分けて次のキーワードを網羅しています。 ・フェティッシュ= SM、支配/被支配、部分偏愛…… ・アンダーグラウンド= ゴス系、ビジュアル系、パンク、人体改造、悪魔崇拝…… ・セクシャルマイノリティ= レズ、ゲイ、バイ、トランスジェンダー、女装子、ニューハーフ、 趣味女装、ドラァグクイーン…… ・サブカル&オタク= アニメ、ゲーム、マンガ、フィギュア、ライトノベル、SF、特撮、 お笑い…… 総計80ページにのぼる大グラビアページのほか、アングラへの入り方指南、イベント主宰者インタビューなど、興味があっても未経験の人向けに、方法論からやさしく案内します。紹介イベント総数は33。 デパートメントH 、プロパガンダ、ダイヤモンドカッター、東京ゲイナイト、東京デカダンス、リアニメーション、リビドー、ウェットドリーム、ドミナトリックス、コルセットナイト、アーティズム、トウキョウハシタナイト、xxx脳内解放教会xxx、フェチフェス、デザインフェスタ、コミックマーケット、夏の宴/冬の宴などなど。 東京に蠢く地下世界が地上の平凡を洗い流します!! フクサコアヤコ+Photo’sGate・著
FETISH FASHION.TOKYO
¥2,860
エレガンスとエロスがあふれる「フェティッシュ」ファッション写真集 レザー、ラバー、ボンデージ……。多くの人はまだ着慣れないこれらの素材に象徴されるのが「フェティッシュファッション」です。エンターテインメントの世界では、レディー・ガガやケイティ・ペリーなど挑戦的なビッグアーティストたちが好んで身にまとってきました。 観る人をハッとさせるこの〝尖った〟モードスタイル。本書では、フェティッシュファッションがもつ豊かなバリエーションを意識しながら、エレガンスとエロスがただよう写真を集め、128ページに収めました。 フェティッシュ界では先端として海外からも注目を集める東京。カバー写真ではモデルに、池田ひらりさんを起用。原宿のファッションアイコンです。インタビューを収録した Atuko Kudo さんのブランドは多くの海外セレブも魅了しています。この〝東京発〟ハイパークールジャパンの世界観を全開に、日英バイリンガルでの刊行となります。 【Featuring(掲載順)】 ●池田ひらり(モデル) ●KURAGE(クラゲ、ラテックス・オートクチュール・ブランド) ●高橋毅(スタイリスト) ●FEMM(フェム、マネキンデュオ) ●PETER W. CZERNICH(ピーター・W・ツェルニヒ、写真家・編集者) ●ATSUKO KUDO(アツコクドウ、ファッションデザイナー、インタビュー) ●INFAMOUS MAGAZINE(インフェイマス・マガジン、フェティッシュファッション雑誌) ●FETISH-STYLE.info (フェティッシュスタイル・ドット・インフォ、ウェブサイト) INFAMOUS COLLECTIONS・編
羽化 藍にいな作品集
¥3,080
Z世代を代表する新世代のアーティスト・藍にいな初の作品集 YOASOBI「夜に駆ける」のMV以降、 次々と話題作を手掛けるアーティスト藍にいな、初の作品集。 アニメーション、イラスト、漫画。 「藍にいなの頭の中をのぞく」をテーマに、 これまで手掛けてきた数々の作品と新作を一挙収録。 【本書中身】 →MVの絵コンテ、初公開となるスケッチやキャラクターデザインなど、 動画とはまた違う本ならではの魅力をお届けします。 →MV掲載アーティスト Maison book girl、YOASOBI、道尾秀介、Omoinotake、 Hey! Say! JUMP 、DISH// 、センチミリメンタル、 Olivia Rodrigo、山下達郎、マカロニえんぴつ……(本書登場順) →強いけど儚い、美しいけど毒っぽい、新しいけどノスタルジック。 まだ見ぬ世界を教えてくれる、厳選のオリジナルイラストレーション →日々ひとりで机に向かい、すべての工程をひとりで。 その隙間時間に書いた落書き、メモをほんの少し公開。これぞ藍にいなの頭の中。 →本の中に設けた小さな本(BOOKinBOOK)。 ここに待望の新作書き下ろしが!! 本書だけでしか読めないオリジナルストーリー。 何度ものぞき見してほしい、驚きと発見の一冊。
電車は止まらない
¥2,530
危険はいつも隣り合わせ。 偶然行き着いたバングラデシュで、電車の屋根に乗って移動する人々を見た時、直感的に、これだ!と思った。 高度経済成長期のど真ん中にあるバングラデシュで、毎日電車の屋根に乗り、彼らを撮り続けた1年半の記録。 松本時代・著
翠亭 村上翠亭作品集
¥14,300
書壇を離れ、自身の信念のもと、書のあるべき姿を追求しつづけた書家・村上翠亭。 筑波大学、大東文化大学で教鞭を取り、後進の育成にも力を注いだ。 その書は、さまざまな変貌を重ねつつ、いまなお進化を続けている。60年余に及ぶ一書家の生き様を、この一冊に収録!
Akine Coco 写真作品集 アニメのワンシーンのように。
¥2,750
愛しく、切なく、懐かしい世界。 アニメのワンシーンのような写真で、 唯一無二の世界観を生み出すアーティスト Akine Cocoの初作品集。 著者厳選の作品200点超を掲載。 創作の秘密に迫るQ&A50も収録。 Akine Coco・著 【プロフィール】 Akine Coco 福井出身。写真家。Twitterに投稿されるアニメのワンシーンのような写真が国内外で注目を集めている。 作家Twitter:https://twitter.com/akinecoco987
ぬりえ・横尾探検隊 COLORING LOST IN YOKOO JUNGLE
¥1,650
新たな発見や創造のヒントになる作品を紹介するシリーズ《とぴか》第十弾! ぬりえからはじまるスペクタクル あなたの色を手がかりに、色彩の密林を探検してください 読者が仕上げるぬりえ作品 はみだしても、ぬりかけでも、あなたはどこまで遊べるか? 横尾忠則・初のぬりえ本。読者が仕上げる インタラクティブな作品集、第2弾。 細密に線描加工された《ぬりえ》素材13点と、 「横尾探検隊 LOST IN YOKOO JUNGLE」展出品作40点余りを ワイドな誌面に収録。横尾ワールドの原点を探検する。 横尾忠則・著
ざしきわらしイラスト作品集 COLOR PALETTE
¥2,750
地元福岡を拠点に活動するピュアロマンチックイラストレーター待望の初作品集! 独創的なファッションに身を包んだ、 多情多感な女の子たちを描く 異色のイラストレーターがベールを脱ぐーー ざしきわらし・著
三重野 慶 画集言葉にする前のそのまま
¥3,300
写実画家が描く“存在の凄み" 写実画家が描く“存在の凄み” 1年半をかけた作品《言葉にする前のそのまま》で、一躍脚光を浴びた写実画家・三重野慶の初画集。代表作の細部はうぶ毛までわかる原寸大で再現。著者とモデルによる制作の秘密に迫るエッセイとともに、映画監督・岩井俊二氏との特別対談も収録した。 【プロフィール】 三重野 慶(みえの・けい) 写実画家。1985年広島県呉市生まれ、呉市在住。2007年広島市立大学芸術学部美術学科油絵専攻卒業(卒業制作M氏賞受賞)。16年第2回ホキ美術館大賞展特別賞受賞。個展・グループ展多数。被写体とじっくり向き合い、徹底的な描き込みを行うため、制作される絵画は年間数点ほど。1年半をかけた作品《言葉にする前のそのまま》(ホキ美術館蔵)がSNSでバズり、美術の枠を超えて一躍注目を集め、NEWS23(TBS)など多くのメディアで紹介された。映画監督の岩井俊二氏と親交があり、岩井氏の小説『零の晩夏』では主人公のモデルとなった。
主題で差がつく 透明水彩の風景画
¥2,640
なぜプロの絵にはインパクトがあるのか? キーワードは主役と主題! 日本を代表する水彩画家が絵の上達に欠かせない考え方と技術を伝授します。 「主役と主題」は本書のメインテーマであり、簡単に言えば主役は絵の中心的に描かれた物や人(風景画の場合、目の前にある実際の景色)であり、主題はその「物」を描くことで表す印象や雰囲気、あるいは感情などです。例えば紅葉の山を描くとした場合「紅葉の山」が主役で、それを「燃えるように美しい紅葉を描きたい」、又は「落ち着いた秋の情緒を描きたい」というのが主題となります。(本書より) 【プロフィール】 醍醐芳晴(だいご・よしはる) 1952 年東京都生まれ。 1976 年武蔵野美術大学油画科卒業。 醍醐水彩教室主宰。無所属 ◉受賞歴 日本水彩展初出品不破賞 (1994)、石井賞 (1995)、 文部大臣奨励賞 (1996)、内閣総理大臣賞 (1998)、 水彩展 OHARA 町長賞 (1995)、他 ◉個展せんたあ画廊、ギャラリーアートもりもと、横浜 高島屋、日本橋三越本店、光画廊、 丸善日本橋店 ◉著書 『透明水彩で描く 花と静物』『透明水彩で描く 風景』『普及版カルチャーシリーズ 水彩で静物を描く』『透明水彩の基本 明暗のカラーサンプルと描 き方』『透明水彩の基本 線と色のレッスン』『醍醐芳晴の透明水彩』『絵を描く基本 鉛筆&水彩[モノの見方が身につく20のドリル]』(以上グラフィック社) 画集『醍醐芳晴透明水彩作品集』『Watercolors II』『新装版 醍醐芳晴透明水彩作品集』(以上、如月出版) 『透明水彩で描く ワンランク上の人物画』(芸術新聞社)
レガーロパピロの可愛い包装紙デザイン
¥2,530
紙好き、文具好き、可愛いもの好きの女子に絶大な人気の包装紙専門店、レガーロ パピロ(福岡・東京)の包装紙デザインが、1冊の本になりました! 収録されたデザインは、6つのカテゴリー別に計100点。今では入手できないなつかしの廃盤柄も含まれています。 そしてなんと、収録した100点のうち、30点を専用サイトからダウンロードできるという購入者特典付き! A4サイズ(200dpi)で出力できるよう設定してありますので、お好きなタイプの用紙に印刷して、レガーロ パピロのデザインを、 パーソナルユースで楽しんでください。 また、本の最初と最後に、実際の包装紙に近い風合いの用紙で口絵を綴じ込みました。こちらは切り取ればそのまま使えるようになっていますので、お楽しみに。 本の中では、著者でオーナー兼デザイナーの江藤明日香さんが、紙と自身のデザインについて熱く語っています。ファンの方は必見です!
描き込み式 やさしい植物画レッスン帖 透明水彩で描く 可憐な野の花
¥2,860
塗り絵でマスターする楽しい植物画のレッスンブックです。 植物画の第一人者が、混色の作り方、塗りのテクニック、デッサンのコツなどをやさしく解説。 あとは線画で実践練習!! 植物画を楽しく習得できる1冊です!! 高橋京子・著
後藤温子画集 幻像奇譚
¥3,080
“夢”という不可思議な現象は 幼い頃からずっと私を魅了し続けている。 絵を描く=夢を見る これは私の製作テーマのひとつである。 “絵を描く行為は夢をみる現象と同じ”という考えのもと その中に現れる奇怪な物語や情景を描いている。 どこで見たかも覚えていない風景、いつかのなんともいえない感覚 隠れ潜んでいた形のない願望が、突然夢の中に現れるように 零れ落ちる様々な記憶の断片を拾い集めて繋いでいくように、描く。 また時には、夢のように奇妙で不合理な情景を創り出すために、 支離滅裂な要素を画面に散りばめる。 人はそこに何かあるはずだと思い込み、 それらの点と点を繋げようと想像を膨らませる。 なんの意味もない夢に、意味を見出す夢占いのように。 “絵”は自分自身を映し出す“鏡” そこに何を見るのか、 その鏡に自身の姿を映し出すことで また次の夢が始まるー 。 (プロローグより) 【著者プロフィール】 後藤温子(ごとう・あつこ) 1982年 東京生まれ。東京芸術大学 美術学部 絵画科 油画専攻 卒業/2006。フランス国立パリ美術学校 ( Ecole nationale superieure des Beaux-Arts de Paris) 留学/2007-2008。東京芸術大学大学院 美術研究科 修士課程 油画技法材料専攻 修了/2010 作家webサイト:http://www.gotsuko.com/ 作家Twitter:https://twitter.com/gotsukoo 作家instagram:https://www.instagram.com/gotsukooo/
佐中由紀枝作品集 1950-2020
¥3,500
文芸書籍の表紙画などを手掛けてきた孤高の洋画家・佐中由紀枝、画業70年の集大成画集 歌人福島泰樹主宰の季刊文芸誌『月光』の表紙画・挿画、「東京新聞」連載の福島泰樹「追憶の風景」挿画、 また、文芸書籍の表紙画などを手掛けてきた孤高の洋画家・佐中由紀枝、画業70年の集大成画集。 佐中由紀枝・絵 佐中由紀枝プロフィール 1941年2月、東京新宿の河田町に生まれる。67年、東京芸術大学大学院油画科(山口薫教室)を卒業、68年渡欧。 パリatelier Goez、ローマ国立アカデミアに学ぶ。71年、銀座昭和画廊で個展。 74年、商業主義的絵画ブームの中にあって、作家を主体とした創作発表の場を理想にかかげ江戸川橋ビルにギャラリー・ニケ(〜86)を開廊。 この間絵筆を絶つも、88年4月、『月光』創刊とあいまって画業を再開。今日に至る。
横田美晴画集 花降る庭にて
¥3,080
美しくも儚げな少女たちの世界── 大きな瞳にバラ色の頬、艶のある髪に細い指先…… 四季の花々が咲き誇る幻想世界に フラジャイルな少女像を描く画家・横田美晴の初作品集。 ファンタジー要素の強い初期作から、四季の花々と共に描く和装の作品までを自選。 着物スタイリスト・石田節子氏との対談も収録。 横田美晴・著 横田美晴 Yokota Miharu 1961年岡山県生まれ。東京都在住。小学校より独学で油彩画を始める。 1983年九州産業大学芸術学部美術科卒業。大学にて本格的に油彩画、日本画、版画を学ぶ。 卒業後は広告代理店、印刷会社に勤務。1992年フリーのイラストレーターとして独立。 児童書(翻訳ファンタジー・ノンフィクション)のカバー装幀・本文挿 絵・図書設計を主に制作。 海外絵本(すでに絵のあるモノ)の日本語版出版に際し、装幀デザインもしくはアドバイザーとして多数参加。 2009年より画廊やデパートを中心に個展、グループ展を多数開催。
宮﨑優画集 つむがれゆく縁
¥3,080
現代美人画ブームの萌芽に突如現れた 日本画家・宮﨑優の画業を一望する初画集。 四季を愛でる清楚可憐な 和装の少女たち 現代美人画ブームの萌芽に突如現れた 日本画家・宮﨑優の画業を一望する初画集。 美人画の盟友・池永康晟氏との対談も収録。 【著者について】 宮﨑優(みやざき・ゆう) 大阪出身、山口在住。 独学で日本画を学び、現代美人画ブームの中心人物として注目を浴びる。 第9回アダチUKIYOE大賞受賞。Seed山種美術館日本画アワード2019入選。 カズオ・イシグロの小説「浮世の画家」をドラマ化したNHK「浮世の画家」に 登場する絵の制作を担当。その制作過程がNHK「日曜美術館」で紹介。
至高の名陶 陶芸の美
¥3,850
“日本の陶芸のいま"がわかる本!! 人間国宝の巨匠から気鋭の若手までをその工房に訪ね、陶芸家の名品と、その人となり、 陶芸に対する思いなどをつぶさに紹介。 単なる作家名鑑でも作品集でもない、“日本の陶芸のいま”がわかる本!! 小林真理・編著 小林真理( こばやし まり) 1985年企画制作会社(株)スタルカ設立、主宰。アートディレクター、画家、美術ジャーナリスト。 「画家の装幀」「うるしのうつわ」などのテーマで新聞連載や執筆、講演活動を続けている。日本図書設計家協会会長・代表理事。 主な著書、編書に 編著書 『和のうつわ』 編 書 『器を楽しむ』 編 書 『能面の世界』 編著書 『芹沢銈介・装幀の仕事』 編著書 『能面の見かた』 編著書 『漆芸の見かた』 著 書『画家のブックデザイン』 など、日本の手仕事を紹介する本が多数ある。
墨2023年5・6月号 282号
¥2,700
【特集 書と暮らし】 今を生きる自分の心を表すぴったりの言葉は? 心躍るうたの一節は? 思いを言葉にのせて小さな作品で表現しませんか? 公募展出品に縛られない自由な書表現をご提案。 気軽に触れて、暮らしに寄り添う小品は心を豊かにします。 部屋に合うお洒落な表装もご紹介 ・エッセイ 書のある暮らし 文/名児耶 明 ・クローズアップ 遊びごころが「書」をきわめる 村上翠亭 ・ピックアップ 身近に飾りたい色紙いろいろ ・レッスン 生活を彩る小品 色紙に万葉集を書く 講師/大石三世子 ・インフォメーション 泊まってみたい! 「書」のあるホテル 等々
墨2023年3・4月号 281号
¥2,700
特集 臨書 再発見 書の学びのはじめであり終わりでもある「臨書」。 古の書人から贈られた多くの古碑・法帖は、 私たちに技としての筆路ばかりでなく筆意、 そして書の美を教えてくれます。 名を成した書の大家も、終始、古典作品と向き合い、 臨書で得たものを創作に投影してきました。 ここでは、先人たちの臨書哲学や名臨書を通じて、 文字の形を写す作業とは違った臨書の楽しさ、 魅力を再発見してみましょう。