

LIFE SIZE ヒトツヤマスタジオ作品集
¥2,860
捨てられる新聞紙を用いてエネルギッシュな生命の息吹を表現! 耳をすませば、命の鼓動が聞こえてくる。 「こより」にした新聞紙を貼り合わせる表現方法で、生を全うしようとする動物たちの「力強さ」と「輝き」を 可能な限り等身大の大きさでリアルに表現! HITOTSUYAMA.STUDIOプロフィール 造形作家・一ツ山チエTO、作家兼ディレクター・玉井富士による創作ユニット。銀座三越ギャラリー(2013年)、アンデルセン子供美術館(2014年・千葉県船橋市)を始め、全国各地で作品展を多数開催。
永山裕子画集『Flowers』
¥3,190
匂い立つような 季節の花々をちりばめた 水彩画家・永山裕子が描く画集 薔薇に桜、百合に秋桜……。水彩画家・永山裕子が描く「花」のモチーフだけを集め、145×145の小さな本に閉じ込めました。匂い立つような季節の花々が、ページをめくるごとに様々な顔を覗かせています。プレゼントにぴったりの小さなフラワーボックス、大切なあの人に、いかがですか?
ANIMATION WORKS COLLECTION 【オリジナルクリアしおり付】
¥2,860
流れる一瞬を捉えた 一枚絵から観るアニメーションの世界 アニメーション作家16名による多彩な感性、表現、世界観を デザインの視点から切り取った新感覚の作品集 動画1分あたり約500枚近くの画が流れるアニメーション。 流れる瞬間では捉えることができない、その絵の奥に広がる背景、人物の表情、細やかな描写。 クリエイターが描いて、描いて、描きまくったその一枚を 一瞬ではなく、じっくりと味わっていただきたい。 そんな想いでつくった作品集です。 音も動きもない本というスローなメデイアで、 ぜひゆっくりとご堪能ください。 ◉掲載作家 (敬称略/掲載順) nina/はるまきごはん/大鳥/coalowl/巡宙艦ボンタ 植草航/しまぐちニケ(擬態するメタ)/zemyata ちゅーたな/﨑村宙央/若林萌/福地明乃/オオクボリュウ 久保雄太郎/土海明日香/Waboku ◉掲載内容 本書は、MV(ミュージックビデオ)、SNS、短編映画など、 さまざまな媒体で発表されたアニメーションを紹介します。 普段は知ることのない、 制作の舞台裏、知られざる作家の想いなど、 ここにしかない何かがきっと見つかる一冊です。 ◉巻頭企画 巻頭10ページに渡り、カバーアニメーション作家 Waboku氏のオリジナル作品『EDEN』の動画を解説。 画には映らないところまでも描くこだわり、 画に込めたストーリーなど、その独特の世界観を紹介します。
KIMONO EVOLUTION
¥3,080
着物はキャンバス!kimonokennkyuuka シーラ流 着物おしゃれコーデ。あなたの創造はここから始まる! 着物との出会いは38年前ーー。 着物研究家・シーラ クリフの自由で楽しいおしゃれ着物コーデ! 「着物はまさにキャンバスなんです。ベースであって、そこにいろいろなものを持ってくることで、着物の顔が次々に変わるんです。素晴らしいでしょ。若い人たちのパワーで、もっと自由に、楽しく、この素晴らしい「着物」文化をEvolutionさせていってほしいと思っています。」本文より
日本猫ワタナベの ニャンでも比較文化論
¥1,430
「クーリエ・ジャポン」連載企画 こんなに違う!日本と中国 文化・習慣・ビジネス・食事 の何故!?を漫画でご紹介 2018年刊行 【中国出張必携】 ◎大みそかのごちそうは、魚の頭がないと縁起が悪い! ◎お土産は、皆で1箱はダメ、1人1個ずつ配るべし! コミック『こんにゃんでい〜ぶんか』のあの猫たちが戻ってきましたよ〜 ニャンと、オールカラーまんが & リュウの異文化講座 コラム付き。 日本猫ワタナベと中国猫リュウは とある日本企業で働いていた、元同僚同士。 現在、リュウは中国で小さな会社の経営者に。 ふたりは出張やら何やらで、しょっちゅう顔を合わせて 猫パワーを炸裂中です。
ゲーム旅 toshibo写真作品集 (限定50冊サイン本)
¥2,750
現実と地続きの異世界を旅する。 魔物が隠れていそうな遺跡、古の神殿のような発電所跡、 全回復できそうな海上の祠・・・・・ ゲームファンを熱狂させる異彩の廃墟写真家toshiboの初作品集。 イラストレーター東京幻想との“廃墟”対談も収録。
墨2024年3・4月号 287号
¥2,700
特集 心を打つ書 なぜか心を揺さぶられる書があります。 なぜか目をそらすことのできない書があります。 迫力のある「動」の書だけでなく、 静謐で落ち着いた「静」の書にも 人を惹き付ける魅力があるものがあります。 書法や技巧にとらわれず、 まっすぐに語りかけてくる作品の魅力と その奥にある何かを探ります。 鑑賞 遺偈と墨蹟 選/萱のり子 ★知識 成田山書道美術館 学芸員選 心を打たれた館蔵品 クローズアップ なぜ心打つのか 三輪田米山の書 ★対談 尾西正成×髙橋利郎 何が心を惹きつけるのか 視点 書家の視点で味わう墨蹟 選・文/尾西正成 インタビュー 個性の凸凹を削らずに磨いて輝かせる 西里俊文 ★レポート この道より我を生かす道なしこの道を歩く 企画展「書が映す武者小路実篤」
墨2024年1・2月号 286号
¥2,700
特集 かなのチョイスと表現 日本独自の美しい文字として発展してきたひらがな。 そして、かな書道を学ぶうえで 避けては通れない変体仮名の学習。 学校で習ったひらがなであっても、 作品に仕上げるのは難しいのに、 さらに覚えなくてはならないのは大変です。 本特集ではかなの作品を通じて、 日本特有の文字「かな」の表現を考えます。 今一度、変体仮名の使い分けや そこから生まれる効果の違いを考えてみませんか。 ★鑑賞 変体がなの表現からみる香邨作品 選・解説/原 奈緒美 ★鑑賞 現代書家による書き下ろし作品 石澤桐雨・土岐姸子・馬場紀行・渡邉之響 ★レッスン かなと「変体がな」を使い分けよう 講師/原 奈緒美 コラム SNSで発信! かな書道の魅力と変体がなのおもしろさ ★鑑賞・学習 古筆で学ぶ変体仮名 選・解説/中室舟水 ★対談 かな作品 制作の裏側―変体仮名の可能性― 岩井秀樹×財前 謙 コラム スマホで古文書を読もう! くずし字解読アプリ「古文書カメラ®」
墨2023年11・12月号 285号
¥2,700
今年も終盤。 去る一年を振り返り、来る一年に祈りを込めて、 手紙で思いを伝えたい。そんな季節でもあります。 手紙を書くということは、 自分の気持ちを文字にすると同時に、 受け取った相手の気持ちにも寄り添う、 そんな行為なのだと思います。 敬意、お礼やお祝いの気持ち、 お願い事や叱咤激励、ユーモア。 折々の手紙には、 そんな気持ちとともにその人の素顔や 以外な一面が垣間見られます。 本特集では、手紙が運ぶ思いと そこから生まれる コミュニケーションをご紹介。 「卒意の書」ともいわれる 手紙をめぐる世界へとご案内します。 歴史上の手紙たち 文/住川英明★ 「てがみ」って何? 文/岩下哲典 幕末の日本人と手紙 文/岩下哲典 近代画家たちの手蹟 文/住川英明 コラム 手紙の効用 文/井原奈津子★ 手紙は気持ちのキャッチボール★ 小堀遠州の酒井忠勝宛書状 森岡 隆
Miho Hirano Painting Works The Beauties of Nature
¥3,300
ため息が出るほど美しく、儚い景色。 油彩画家・平野実穂 2009年から最新作までを収録した ファン待望の初画集刊行。 花鳥風月をテーマに 自然界の生きものたちを装飾的に纏わせ、 流れる水を描くように 柔らかなタッチで描いた創作の軌跡。
名も無い街は空想と共に 日下明作品集
¥2,750
ページをめくるたび 心の芯まであったまる やさしく 静かな 夢の時間 ヨルシカのジャケットビジュアルをはじめ、 『宮沢賢治童話集』シリーズの装画など、 幻想的な作品を手がけるイラストレーター・日下明。 活動初期から新作まで、 オリジナル作品100点に及ぶ初のイラスト作品集。 【本書内容】 ひと、動物、植物たちが共に暮らす名も無い街を舞台に、 月、道、姿、味、根、音、想 7つのテーマに分けて紹介する 言葉を超えた絵の物語。
38の書斎 書家が語る文化と墨縁
¥3,300
昭和・平成と書のバトンを受け継いだ書家たちが、 令和のいま、未来につなぐ思いを語りかけます。 大東文化大学創立100周年(2023年)の記念事業として大東文化大学書道研究所と、創業75年を迎えた芸術新聞社の共同企画として刊行。日本を代表する書家たちの、これまでの道のり、書への気持ち、制作の苦悩や秘訣など、仕事場をたずねてうかがいました。 書斎でくつろぐ表情や、制作の臨場感に満ちた姿、さらには愛用の品々や草稿なども撮り下ろし。揮毫シーンのショートムービーも特別公開します。 【掲載作家】 明石聴濤、新井光風、有岡シュン崖、井茂圭洞、石飛博光、井上清雅、岩永栖邨、植松龍祥、牛窪梧十、岡野楠亭、尾崎蒼石、尾西正成、杭迫柏樹、倉橋奇艸、黒田賢一、師田久子、清水透石、髙木聖雨、高木厚人、田頭一舟、田中節山、樽本樹邨、辻元大雲、土橋靖子、歳森芳樹、仲川恭司、中村伸夫、永守蒼穹、日比野博鳳、星弘道、真神巍堂、宮負丁香、森上光月、吉川蕉仙、吉川美恵子、吉澤鐵之、綿引滔天、和中簡堂
榎本マリコ作品集 空と花とメランコリー (※限定30冊サイン本)
¥2,970
B5 判並製/ 144 頁
毒と薬の蒐集譚
¥3,080
不思議世界が好きなあなたに贈る、「事実と空想、毒と薬の世界へ。」 世界中の薬用原料を採集するための旅を始めて10年になる。 助手とともにスタートさせた“私”の世界旅行の記録が今明らかに!
髑髏の匣 【All Hallows Eve set】
¥7,700
SOLD OUT
「吸血鬼の匣」・「髑髏の匣」 特装セット スリーブ入り・活版印刷作品付(著者の直筆サイン入り)
あべとしゆき水彩画集 (サイン本)
¥3,300
SOLD OUT
一瞬の光にある“永遠”を描く 透明感あふれる風景画を人気の水彩画家が これまでの作品から192点を自選した決定版画集。 作家の制作の秘密に迫る100問100答も収録した。 【プロフィール】 あべとしゆき 水彩画家。1959年山形県酒田市に生まれ。新聞社のデザイナー、美術教師を経て、 2008年より本格的に水彩画制作を開始。10年内藤秀因記念水彩画展大賞、11年日本水彩展上野の森美術館賞ほか受賞多数。水彩技法書の著書多数。 個展、グループ展多数。海外でも人気が高く、スペインやフランス、メキシコ、タイなど各国の水彩画展に参加。水彩画の講座や教室も定期的に開催。日本美術家連盟会員、JWS日本透明水彩会会員。
墨2023年9・10月号 284号
¥2,700
特集 スッキリ解決! 書の疑問 書道をつづけるうちに自然と生まれる素朴な疑問。 臨書や書作、道具のこと、 さらに師匠や教室、展覧会のこと……など 今さら聞けないけれど知りたいことに、 Q&A方式で、各分野の専門家たちがズバリ! ていねいにお答えします。 書へのさまざまな疑問をスッキリ解決しましょう。
芸術がいま地球にできること
¥2,750
著名文化人18人と、世界の未来の日本の役割を語り尽くす 日本画壇の巨匠でユネスコ親善大使の平山郁夫、文化財保護と世界平和をテーマに地球を東奔西走。著名文化人18人との対話からは、芸術と文化こそ、行き詰まる国際問題を打開する切り札であり、日本の国際貢献の最重要テーマだという提言がつむがれる。2007年9月に東京国立近代美術館で大規模な「平山郁夫展」が開催されたのを機に刊行。 対談者 阿川佐和子/梅原猛/江崎玲於奈/小和田恒/加藤周一/河合隼雄/ドナルド・キーン/木村尚三郎/小宮悦子/司馬遼太郎/深田祐介/三笠宮崇仁/宮崎緑/村上三島/余秋雨/渡辺淳一/王毅/王敏
泳ぐ夢を見た。wacca作品集 【※限定30冊 サイン本】
¥2,750
SOLD OUT
一言で、 エモい。 SNSで注目のイラストレーター・wacca 活動初期から最新作までを収録した 160ページのイラスト作品集! 見どころはこちら↓ ①昭和・平成のレトロアイテムが多数登場! カセットテープ、箱型テレビ、ゲームボーイなど、 昔懐かしのグッズを可愛くポップに描いてます! ②SNSで大反響の動画をQRコードに! オシャレな音楽とともに動き出すアニメーション。 静止画と動画、二つの世界をぜひご堪能ください。 ③waccaの裏側に迫るQ&A イラストレーション、アニメーション、制作工程、 クライアントワーク、waccaのこと。 5つのカテゴリーに分けて普段聞くことのできない、 その舞台裏に迫りました。 ④日常のようで非日常なイラストレーション 懐かしいけど、初めて。リアルだけどファンタジー。 まるで、白昼夢を見ているかのような、 此処ではない何処かに連れて行ってくれます。
泳ぐ夢を見た。wacca作品集【※通常本 サイン本ではありません】
¥2,750
一言で、 エモい。 SNSで注目のイラストレーター・wacca 活動初期から最新作までを収録した 160ページのイラスト作品集! 見どころはこちら↓ ①昭和・平成のレトロアイテムが多数登場! カセットテープ、箱型テレビ、ゲームボーイなど、 昔懐かしのグッズを可愛くポップに描いてます! ②SNSで大反響の動画をQRコードに! オシャレな音楽とともに動き出すアニメーション。 静止画と動画、二つの世界をぜひご堪能ください。 ③waccaの裏側に迫るQ&A イラストレーション、アニメーション、制作工程、 クライアントワーク、waccaのこと。 5つのカテゴリーに分けて普段聞くことのできない、 その舞台裏に迫りました。 ④日常のようで非日常なイラストレーション 懐かしいけど、初めて。リアルだけどファンタジー。 まるで、白昼夢を見ているかのような、 此処ではない何処かに連れて行ってくれます。
虫めづる美術家たち
¥2,750
虫好きの虫好きによる虫好きのための作品集 虫好きの虫好きによる虫好きのための作品集、爆誕。 石彫や木彫、自在置物、木象嵌、竹細工、日本画などジャンルの垣根を越えて、 虫をモチーフに選んだ型破りな美術家20名が大集結! 昆虫学者・丸山宗利氏によるワンポイント解説も掲載! ▼掲載作家 宇田川誉仁、ウチダリナ、大竹亮峯、奥村巴菜、小島久典、 小島康加、小橋順明、小松孝英、齋藤徳幸、佐藤正和重孝、 新野洋、つのだゆき、外山諒、春田幸彦、樋口明宏、 福井敬貴、福田亨、堀貴春、満田晴穂、牟田陽日 ▼鼎談 虫を求めて美術史探訪 佐藤正和重孝×満田晴穂×福井敬貴 理想の蝶を追い求めて 外山諒×福田亨×工藤誠也 ▼コラム 昆虫×美術の最前線で何が起きたのか 下川拓郎 日本美術に描かれた虫たち 安村敏信
記憶の遠近術〜篠山紀信、横尾忠則を撮る YOKOO BY KISHIN
¥3,740
撮りはじめてから、およそ半世紀??。篠山紀信が撮りつづけた横尾忠則の写真による自叙伝。 二人の巨匠が標した60年代末→70年代 1)『横尾忠則 記憶の遠近術 篠山紀信』(1992年、講談社)から貴重な写真を厳選。その後に撮影された写真、関連作品などを加えた、展覧会出品作品*を完全収録。 2)上製版のみ、1974年初めてインドを訪れた際に撮影された写真と、1976年「横尾忠則 そしてインド 篠山紀信」(銀座松坂屋)カタログ掲載の対談記事を特別収録。 3)A4ワイド・並製版「記憶の遠近術?篠山紀信、横尾忠則を撮る YOKOO BY KISHIN」は、横尾忠則現代美術館にて限定販売。 横尾忠則・著 篠山紀信・著
満洲国グランドホテル
¥3,850
「二キ三スケ」(東条英機、星野直樹、松岡洋右、岸信介、鮎川義介)だけで満洲は語れない 一ヒコ一サク」(甘粕正彦、河本大作)が隠然たる影響力を行使する。再チャレンジ、前歴ロンダリングも許される自由の天地。「五族協和」の理想を信じた人たちの生と死。既存の満洲国イメージをくつがえす、満洲の土を踏んだ日本人の奇妙にして、真剣なる「昭和史」物語 【主なる登場人物】 「新しき土」原節子/「殉職警官」笠智衆/「新京不倫」小暮実千代/「越境将軍」林銑十郎/「童貞将軍」植田謙吉/「満蒙放棄論者」石橋湛山/「朝日新聞の関東軍司令官」武内文彬/「満洲の印象」小林秀雄/「満洲紀行」島木健作/「満洲事変の謀略者」板垣征四郎/「満洲経営の事務総長」小磯国昭/「植民地の大番頭」駒井徳三/「関東軍と喧嘩した官史」大達茂雄/「少年大陸浪人」内村剛介/「小澤征爾の母」小澤さくら/「焦土外交」内田康哉/「阿片専売」難波経一/「獄中十八年」古海忠之 【プロフィール】 平山周吉(ひらやま・しゅうきち) 1952年東京都生まれ。雑文家。慶応大学文学部卒。雑誌、書籍の編集に携わってきた。昭和史に関する資料、回想、雑本の類を収集して雑読、積ん読している。著書に『昭和天皇「よもの海」の謎』(新潮選書)、『戦争画リターンズ藤田嗣治とアッツ島の花々』(芸術新聞社)、『江藤淳は甦える』(新潮社)。『戦争画リターンズ藤田嗣治とアッツ島の花々』で第18回雑学大賞出版社賞、『江藤淳は甦える』で第34回小林秀雄賞受賞。
阿部清子画集 丸腰上等
¥3,080
私の本質は何ものにも侵されない 気高き魂が渇望した迫真の人物画―― 何ものにも縛られないことを選び、 自分が自分でいる覚悟を問い続けてきた 日本画家・阿部清子の初画集。 画家・永山裕子氏との対談も収録。 阿部清子・著 【プロフィール】 阿部清子(あべ・きよこ) 1970年東京生まれ。順天高等学校卒業。独学にて墨、岩絵の具、和紙を主に使用し制作を続ける。1996年臥龍櫻日本画大賞展入選。個展開催やグループ展多数。無所属。 作家WEBサイト:http://www.art-jardin.com/imai/ Twitter:https://twitter.com/abechocotama?lang=ja